特集 BLOG

サポート/会社紹介

入札ネットにログインできなくなった場合

入札ネットにログインできない原因を何パターンか説明いたします。お手数をおかけしますが、ログインできない場合は WEBまたはお電話でお問い合わせください。

サポート/会社紹介

わたしたちの街紹介 第1回「不忍池」

台東区池之端に事務所をかまえるわたしたち建設データ。事務所周辺には文化や歴史を感じられる場所がたくさんあります。「わたしたちの街紹介」では建設データ社員が会社周辺のおすすめスポットを紹介。第1回...

355

カテゴリ
すべて

現場ノウハウ

住宅設計における設計士の役割を考えてみる

今回は、建築士が自宅の設計をする場合、どういったことを考えるのかを題材にして、住宅設計を行う時に設計士とどうやって付き合えばいいのか、設計士の役割といったものを考えてみたい。

経営/マネジメント

消費税について

そもそも消費税の性質ですが、消費に負担を求めるという趣旨のもので、一般の消費者が納める税金になってます。税金の納付の方法は間接税とよばれ、消費者がお店で払った消費税を、納税義務のあるお店や業者が代わりに国に納付するのです。預かったものをただ国に代わりに払っているだけですので、究極的には事業者である会社は負担しなくて良い税金なのです。どういうことなのかを今回は説明していきます。

経営/マネジメント

「事業承継」をカル~イ感じで勉強してみた NO.7

司法書士の梅本先生が「事業承継」について解説するシリーズです。第7回目は、事業承継とセットで考えるべき廃業や認知症について学びます。ちょっと難しい事業承継を「自動車の運転」に例えると?楽しく学びましょう。

経営/マネジメント

一般建設業許可と特定建設業許可の違いとは?

特定建設業許可とは、建設工事の発注者から直接工事を請負う場合に、その1件の建設工事の下請けに出す代金の総額が4,000万円(建築一式工事の場合は6,500万円)以上になる下請け契約を締結して工事を施工する場合は特定建設業許可を取らなければなりません。

建設トピックス

建築に自然環境を取り入れる|一級建築士による建設アラカルト

日本の建築は環境分野ではかなり遅れています。では、まったく何も進んでいないのかというと、そんなことはありません。最近では「バイオフィリック(バイオ[生命、自然]とフィリア[愛好、趣味]を掛け合わせた造語)」という考え方で設計することが多くなってきました。

経営/マネジメント

新事業承継税制について

今回は新事業承継税制という税制についてのお話をしようと思います。昨今事業承継が問題とされておりますが、後継者がいない、息子に会社を継がせたいが株の贈与で多額の税金が発生してしまう、相続で引き継いだ親の会社の株の評価が高く相続税が多額になってしまうなど、うまく事業承継ができずに廃業をするケースも多々あるようです。結構複雑な制度なので、要点だけまとめて簡単にお話しようと思います。

現場ノウハウ

建築と日本の法律

衣食住の住であり、身近なものである建築物。法律と聞くとなんだか難しそうですが、意外と知られていない建築にまつわる法律や制度について少しご紹介します。

経営/マネジメント

交際費と中小法人の特例について

今回は交際費についてのお話をしたいと思います。交際費って経費になるの?どこまでが交際費?など曖昧にされている方もいらっしゃると思いますので、そのあたりの説明と、併せて中小法人の特例関係も触れたいと思います。

経営/マネジメント

「事業承継」をカル~イ感じで勉強してみた NO.5

司法書士の梅本先生が「事業承継」について解説するシリーズです。第5回目のテーマはいよいよ「家族信託について」です。家族信託とは一体どういった制度なのでしょうか?具体的な事例を見ながら、4匹の動物たちと一緒に、学んでいきましょう。

TOP