建設業許可2年連続増で48万3700業者/日建連が2025年度定時総会 他|建設業界ニュースまとめ
【2025年5月12日~5月16日配信分】日建連が2025年度定時総会/関東地整と日建連が意見交換会/日建協が労働環境などアンケート調査、依然長時間労働も/2024年度の建設工事受注総額は126...
367件
#15 実習生を受け入れ3年、初めての監査に緊張!〈建設会社会長!? 自称・鬼嫁?奮闘記〉
関西方面で鉄筋工事業経営。30代夫婦で切り盛りしてます!弊社では現在、外国人実習生も日本人の子も、みんな資格取得や目標に向けて日々取り組んでくれていて、その姿を眺めるのも楽しい時間です。
近年、地震や台風など、自然災害での被害が増えています。こういった自然災害に対応するため、様々な防災の取組が行われています。今回は、そんな自宅でできる防災対策について紹介します。
グルメ司法書士・梅先生のチョコっと舌鼓と司法相談アルアル【第3回】
司法書士、梅本先生による連載第2弾。東京都内のランチが美味しいお店を紹介しながら身近な司法書士への相談アルアルを会話形式でやさしく解説していただきます。今回は「登記簿を見たら根抵当権と書いてある。「根」で何が違うの?(前編)」です!
【建設業】どのような場合に監理技術者や主任技術者は現場に専任で配置しなければならないの?
こんにちは!行政書士の宮城彩奈(@ayanamiyagi)です。建設業許可業者は工事現場に主任技術者を配置する義務があります。(建設業法第26条)また、「一定の場合」には監理技術者、主任技術者は現場に「専任」で配置しなければなりません。「一定の場合」について、解説したいと思います。
#14 現場数が増えると交通費管理・精算が大変!〈建設会社会長!? 自称・鬼嫁?奮闘記〉
関西方面で鉄筋工事業経営。30代夫婦で切り盛りしてます!弊社では現在、外国人実習生も日本人の子も、みんな資格取得や目標に向けて日々取り組んでくれていて、その姿を眺めるのも楽しい時間です。
国土交通省関東地方整備局(建設・港湾)の令和4年度7月期の工事・業務の発注予定が公表されました。
以前、こちらの記事で紹介した長期優良住宅について、令和4年2月1日より法改正がありました。今回は、その法改正について見ていきたいと思います。
グルメ司法書士・梅先生のチョコっと舌鼓と司法相談アルアル【第2回】
司法書士、梅本先生による連載第2弾。東京都内のランチが美味しいお店を紹介しながら身近な司法書士への相談アルアルを会話形式でやさしく解説していただきます。今回は「住宅ローン完済時に注意が必要!忘れちゃいけない。抹消登記は自分でする(後編)」です!
入札ネットにログインできない原因を何パターンか説明いたします。お手数をおかけしますが、ログインできない場合は WEBまたはお電話でお問い合わせください。
【建設業許可】建設業の営業所とは?どのような営業所に建設業許可が必要になるか解説します!
こんにちは!行政書士の宮城彩奈(@ayanamiyagi)です。どういう事務所が建設業の”営業所”にあたるの?
#13 実習3年目が無事終了、技能実習生から特定技能へ移行〈建設会社会長!? 自称・鬼嫁?奮闘記〉
関西方面で鉄筋工事業経営。30代夫婦で切り盛りしてます!弊社では現在、外国人実習生も日本人の子も、みんな資格取得や目標に向けて日々取り組んでくれていて、その姿を眺めるのも楽しい時間です。
長期優良住宅とは、その言葉の通り長期にわたり優良な状態を保てるような住宅、として認定された住宅です。住宅のような環境不可の大きなものは、作ったらすぐに壊さずに、良いものを作って長く使いましょうという理念の元、平成21年からスタートした認定制度です。
グルメ司法書士・梅先生のチョコっと舌鼓と司法相談アルアル【第1回】
司法書士、梅本先生による連載第2弾。東京都内のランチが美味しいお店を紹介しながら身近な司法書士への相談アルアルを会話形式でやさしく解説していただきます。今回は「住宅ローン完済時に注意が必要!忘れちゃいけない。抹消登記は自分でする(前編)」です!
経営事項審査の加点対象が令和5年1月に改正
建築家がまちを歩く際にどういったことを考えているのか。第三回の今回は都市部の街歩きについてお話します。都心の高層ビル群やおしゃれなスポットなどは普通に歩いていても楽しいものですよね。そこにはどんな建築的視点があるのでしょうか。
#12 CCUS(建設キャリアアップシステム)の申請も広がってます〈建設会社会長!? 自称・鬼嫁?奮闘記〉
関西方面で鉄筋工事業経営。30代夫婦で切り盛りしてます!弊社では現在、外国人実習生も日本人の子も、みんな資格取得や目標に向けて日々取り組んでくれていて、その姿を眺めるのも楽しい時間です。
建設資料館 無料会員の皆さま向けにキャンペーンを実施します。4月末までにお申込みいただくと、無料会員IDをサポーター会員IDに変更させていただきます。期間はたっぷり3ヵ月です。ぜひこの機会に、建設資料館の便利な機能と蓄積されたデータをご活用ください!
【建設業許可】無許可で500万円以上の工事を請け負ったらどうなるの?罰則を解説します。
「建設業許可がないから、500万円(税込)以上の工事になった場合は請求書を分割して出してもらっているよ!」とおっしゃる方が一定数いらっしゃるのですが、請求書を分割する方法は抜け道のようで本当はNGです。
前回に引き続き、建築・街づくりの専門家である建築士がどういった視点で街歩きをしているのか紹介していきたい。前回は海外のまち歩きで思うことを紹介したが、今回は少し専門的な視点での話をしよう。
#11 若手社員にどう理解してもらえばいいのか…〈建設会社会長!? 自称・鬼嫁?奮闘記〉
関西方面で鉄筋工事業経営。30代夫婦で切り盛りしてます!弊社では現在、外国人実習生も日本人の子も、みんな資格取得や目標に向けて日々取り組んでくれていて、その姿を眺めるのも楽しい時間です。