営繕BIMモデル第2弾を公開/全建ブロック会議がスタート 他|建設業界ニュースまとめ
【2025年10月6日~10月10日配信分】新・技術基本計画の骨子案公表/「地域建設業」テーマに建設業政策のあり方勉強会/下水道管路の診断区分見直しへ/電設協が協力会社向けに「準会員」制度創設/...
408件
#19 円安で仕送り額減! 追い込まれるベトナム人実習生のリアル〈建設会社会長!? 自称・鬼嫁?奮闘記〉
関西方面で鉄筋工事業経営。30代夫婦で切り盛りしてます!弊社では現在、外国人実習生も日本人の子も、みんな資格取得や目標に向けて日々取り組んでくれていて、その姿を眺めるのも楽しい時間です。
建物を建てる時に最も重要になる建築基準法。法令の解釈について何回かの連載で説明していきます。
若手社員向け建設業界の豆知識 ~経歴35年土木現場監督のあるある話~
土木工事現場監督35年を越える一級土木施工管理技士のりゅう坊さんが、建設業界の新人社員向けに業界用語や現場あるある等、お役立ち情報&豆知識をご紹介します。
グルメ司法書士・梅先生のチョコっと舌鼓と司法相談アルアル【第7回】
司法書士、梅本先生による連載第2弾。東京都内のランチが美味しいお店を紹介しながら身近な司法書士への相談アルアルを会話形式でやさしく解説していただきます。今回は「親こそ知っておきたい相続話 あなたの秘密を相続財産にしますか?」(前編)です!
こんにちは!行政書士の宮城彩奈(@ayanamiyagi)です。工事を契約した後に、追加工事が発生したら変更契約を結ばなければなりません。建設業法違反になる行為は以下のような場合です。
#18 外国人実習生トラブルが次々… 国籍関係なく声かけは大切〈建設会社会長!? 自称・鬼嫁?奮闘記〉
関西方面で鉄筋工事業経営。30代夫婦で切り盛りしてます!弊社では現在、外国人実習生も日本人の子も、みんな資格取得や目標に向けて日々取り組んでくれていて、その姿を眺めるのも楽しい時間です。
一般の人には意外と知られていない「道路」の話。あなたが普段歩いている道は「道路」ですか?
グルメ司法書士・梅先生のチョコっと舌鼓と司法相談アルアル【第6回】
司法書士、梅本先生による連載第2弾。東京都内のランチが美味しいお店を紹介しながら身近な司法書士への相談アルアルを会話形式でやさしく解説していただきます。今回は「法律改正 相続登記が義務になる!しかも忘れると過料」(後編)」です!
建設工事の請負契約書は絶対に必要なの?注文書・請書のみではダメ?
こんにちは!行政書士の宮城彩奈(@ayanamiyagi)です。下請工事の発注する際は請負契約書は絶対に必要なの?
建設業に特化したメディア「建設データブログ」でPRしませんか?
「建設業にプロモーションしたい。」そんな企業さまのご希望を、建設データブログが叶えます!
「新技術で令和的な仕事に」 国交省道路局長・丹羽克彦氏就任インタビュー 【建設メール】
国土交通省道路局の丹羽克彦局長は就任インタビューで、道路行政において「新しい技術を使うことによって仕事を効率化・高度化させることができる。令和的な仕事に変えていく必要がある。仕事のやり方を変えることで生産性の向上にもつながる」と抱負を語った。
国土交通省関東地方整備局(建設・港湾)の令和4年度10月期の工事・業務の発注予定が公表されました。
#17 どうする? インボイス制度〈建設会社会長!? 自称・鬼嫁?奮闘記〉
関西方面で鉄筋工事業経営。30代夫婦で切り盛りしてます!弊社では現在、外国人実習生も日本人の子も、みんな資格取得や目標に向けて日々取り組んでくれていて、その姿を眺めるのも楽しい時間です。
このコラムでも何度か災害をテーマにして書いてきましたが、やはり日本では災害と建築は切っても切り離せません。今回は各種災害に我々建築家やまちづくりに携わる人々がどうやって対策に取り込んでいるのか、水害をテーマに一般的にはあまり知られていないような話をしたいと思います。
入札ネットを初めてご利用される方は必読!簡単な使い方を解説します。使い方がよくわからない方、お探しの情報が見つからない方はぜひ参考にしてください。
グルメ司法書士・梅先生のチョコっと舌鼓と司法相談アルアル【第5回】
司法書士、梅本先生による連載第2弾。東京都内のランチが美味しいお店を紹介しながら身近な司法書士への相談アルアルを会話形式でやさしく解説していただきます。今回は「法律改正 相続登記が義務になる!しかも忘れると過料」(前編)」です!
設工事の請負契約を結ぶときに気を付けることってなに?建設工事の請負契約は、記載するべき内容が載っていればどんな契約でもいいという訳ではありません。
#16 実習生のトラブル、言葉やニュアンスの壁を仲間同士で解決〈建設会社会長!? 自称・鬼嫁?奮闘記〉
関西方面で鉄筋工事業経営。30代夫婦で切り盛りしてます!弊社では現在、外国人実習生も日本人の子も、みんな資格取得や目標に向けて日々取り組んでくれていて、その姿を眺めるのも楽しい時間です。
仕事柄、「この土地に建物を建てられませんか?」という相談を受けることがよくあります。そんな時に、建築士としてのアドバイスをしてあげていますが、どういったところに注意しているのか、本日はその一部だけでもお伝えします。
グルメ司法書士・梅先生のチョコっと舌鼓と司法相談アルアル【第4回】
司法書士、梅本先生による連載第2弾。東京都内のランチが美味しいお店を紹介しながら身近な司法書士への相談アルアルを会話形式でやさしく解説していただきます。今回は「登記簿を見たら根抵当権と書いてある。「根」で何が違うの?(後編)」です!