長期優良住宅とは…

コラム

長期優良住宅とは…

【コラム 1級建築士による建設アラカルト】【独学1級建築士 nandskさん】



長期優良住宅とは、その言葉の通り長期にわたり優良な状態を保てるような住宅、として認定された住宅です。
住宅のような環境不可の大きなものは、作ったらすぐに壊さずに、良いものを作って長く使いましょうという理念の元、平成21年からスタートした認定制度です。



認定基準は大きく9つ!バリアフリーや耐震性、省エネルギー性能など

認定を受けるためには大きく分けて9つの項目で基準を満たす必要があります。

1つ目はバリアフリー。
これは、現時点でのことのみではなく、将来バリアフリー化ができるようになっているかが重要です。
長く建物を使うという理念なので、住人が高齢になった時のことも考えている訳です。階段やトイレの寸法などから手すりの設置などがチェック項目です。

2つ目は可変性。
バリアフリーに近いですが、家族構成の変化やライフスタイルの変化に対応できるかが基準項目です。

3つ目は耐震性。
日本は地震が多い国ですから、ある程度の地震でも建物が使用不能にならないように一定の耐震性は求められます。耐震等級が2以上、または免震構造の建物が最低基準です。
構造計算が必要になる場合がありますが、壁量計算と言われる耐力壁がどれくらいあるか、などを計算するだけで済む場合やハウスメーカーなどでは商品化された建物を型式認定していて、構造計算自体不要になることもあります。また、耐風性など地震以外に対する耐久性もチェック項目です。

4つ目は省エネルギー性能。
省エネ基準に適合している必要があり、省エネ対策等級4以上が求められます。建物のガワを形成する壁や屋根、床の断熱性能などから算出する外皮性能基準と、冷暖房器具や照明器具など実際に建物内で使用する家電などの消費エネルギーである一次エネルギー消費量が、それぞれ基準を満たす必要があります。
耐震性と一緒でこちらも認定などを使用するハウスメーカーが多いです。

5つ目は居住環境。
採光や遮音性能など建築基準法で求められる以上の住環境が必要です。方位ごとの窓の面積などがチェック項目です。また、防犯対策や火災時の脱出対策などの項目もあります。

6つ目は維持保全計画。
建物を長く使うには適切な点検や修繕が必要です。そのため、長期優良住宅の申請時には30年以上の維持保全計画書の提出が求められます。計画書には点検項目や点検時期の他、地震や台風時の緊急対応についてや計画の見直しについても記載し、点検者の連絡先も明記します。

7つ目は維持管理・更新の容易性。
適切な維持保全計画を立てても、実施することが難しければ意味がありません。床下や屋根裏の点検口の設置、トイレやお風呂など水回りの配管や電気の配線など設備の点検・更新のしやすさがチェック項目です。配管がコンクリートに埋め込まれていて交換できなかったりしないようにしましょう。

8つ目は劣化対策。
劣化等級という指標で基準が定められています。建物のシロアリ対策や耐久性の高い樹種の使用、お風呂や脱衣所の防水性などがチェック項目です。

最後の9つ目は住戸面積。
建物全体の面積は戸建て住宅であれば75㎡以上と決められているほか、各フロアごとに階段部分を除いた最低面積が設定されています。


認定受ければ、住宅ローン控除額100万円上乗せも!

こういった基準を満たして審査に合格すれば長期優良住宅として認定を受けることができます。住宅の購入者は質の高い住宅である目安として判断材料にしてもいいでしょう。
そして何より認定を受けると税制優遇があります。一戸建て住宅の場合、住宅ローン控除を受けられる上限が100万円分上乗せされるほか、不動産取得税や固定資産税なども優遇されます。
現在や認定を受けるためには指定検査機関で審査を受け、さらに行政に申請を行う必要がありますが、近々行政には届け出のみで良くなるような制度改正の話も出ています。

よりよい住宅をお得に、しかも公的なお墨付きをもらって作れるお得な制度ですので、住宅購入を考えているなら、ぜひ長期優良住宅の認定を考慮してみてください。



今回のコラムは【独学1級建築士 nandskさん】

独学により1級建築士に合格。住宅やアパートの設計・工事監理、特殊建築物の維持管理、公共施設の工事設計・監督の経験あり。2級、1級建築士試験受験者へのアドバイスも行っている。『建築の楽しさを多くの人に知ってもらいたい』と話す

関連するBLOG

TOP