わたしたちの街紹介 第1回「不忍池」
公開日: 2020年12月28日 最終更新日: 2021年5月14日 17:30
わたしたち建設データは東京都台東区の池之端に事務所を構えています。最寄駅は湯島駅か根津駅、あとは京成上野駅も。すこし歩けば上野駅や御徒町駅も使えます。会社の近くには美術館や動物園、与謝野晶子さんの居住跡、横山大観さんの旧宅など、文化や歴史を感じられる場所がたくさんある街です。「わたしたちの街紹介」では、わたしたちが働くこの街の魅力をわたしたち目線で紹介していきたいと思います。 |
| わたしたちの街紹介 第1回目 不忍池
「わたしたちの街紹介」の第1回目では「不忍池(しのばずのいけ)」とその周辺をご紹介。不忍池のほとりのマンションの一室に建設データの事務所はあります。会社のベランダに出ると目の前は池。春には桜、夏には蓮の花、秋の終わりにイチョウなど、季節の彩を楽しむことができます。今回は不忍池にもっとも近い場所にある会社の1つである建設データの社員がその魅力をご紹介したいと思います。
(会社のベランダから撮影 撮影日2020.12.14)
【目次】
《不忍池には何があるの?不忍池の基礎知識》
・不忍池弁天堂
・不忍池の石碑
・上野恩賜公園野外ステージ(旧名:水上音楽堂)
・不忍池のボート場
《不忍池の歴史について》
・弁天堂は浮島だった!?
・不忍池は競馬場だった!?
・江戸名所図会と不忍池
《不忍池周辺の観光スポット》
・上野動物園
《建設データ社員おすすめのお散歩コース》
・湯島駅から上野駅までのゆっくりお散歩コース
《不忍池・上野公園周辺の2021年イベントまとめ》
《建設データの社員がとった不忍池の写真を毎月アップ》
《まとめ》
不忍池弁天堂 《不忍池には何があるの?不忍池の基礎知識》
不忍池の真ん中にある弁天堂(辯天堂 べんてんどう)は、1625年(江戸初期の寛永年間)、徳川家康の側近だった慈眼大師・天海大僧正が創建されたそうです。江戸城の鬼門の位置に寛永寺を創建した際に、不忍池を琵琶湖に見立て、琵琶湖の竹生島を模した小島を築き、そこに竹生島・宝厳寺の弁財天を勧請して弁天堂を建立、不忍池弁天堂は寛永寺のお堂の1つなんだそうです。昭和20年の空襲では弁天堂も焼失、お堂は昭和33(1958)年に復興されたそうです。
弁天堂にお祀りされるご本尊は「辯才天」。音楽と芸能の守り神として広く信仰され、また「辯財天」とも書くことから、金運上昇といったご利益があるとかないとか。ほかにも「江戸六弁天のひとつ」、「谷中七福神のひとつ」と言われています。谷中七福神は江戸最古の七福神とされていて、現在の谷中七福神めぐりは、元日から1月10日まで行われているそうです。
不忍池の石碑 《不忍池には何があるの?不忍池の基礎知識》
不忍池には、多くの聞き慣れない珍しい石碑があります。不忍池の碑・琵琶の碑・ふぐ供養碑・めがね之碑・芭蕉翁の碑・鳥塚・スッポン感謝塔・駅伝の碑。さらにさらに、清水浜臣歌碑・かなりや歌碑・虚中軒先生碑・鶏図碑・自動車記念碑などなど。今回は、数ある石碑の中から、不忍池弁天堂の近くにある、眼鏡のレリーフが彫られた『めがね之碑』をご紹介。
「めがね之碑」は、東京眼鏡販売店協同組合(中央区日本橋)が50年ほど前に建てたもの。その設置場所やデザインにも由来があるそうです。
なぜ、この地に「めがね之碑」を建立したか。それは不忍池弁天堂を造ったとされる天台宗の僧・天海(寛永寺創建)の諡号(しごう。僧侶などが死後に贈られる名前)が「慈眼大師(じげんだいし)」で、その中に「眼を慈(いつく)しむ」という2文字が使われていることにあやかり、「眼鏡業界の発展と繁栄を長く祈念する場にふさわしい」と考えたそうです。ちなみに、この石碑に彫られているのは「目器」と呼ばれる、徳川家康が掛けていた手持ちタイプの鼻眼鏡だとか。
東京眼鏡販売店協同組合では2013年から1年に1度、不忍池弁天堂で眼鏡の供養会を開催しており、組合加盟店などに不要な眼鏡を持って行けば、無料で供養してくれるとのことです。
上野恩賜公園野外ステージ(旧名:水上音楽堂)
《不忍池には何があるの?不忍池の基礎知識》
不忍池のほとりにある野外ステージがあります。1953年にオープン、当初はこの場所に野球場を造る計画もあったそうなのですが、地元住民の反対もあり、この水上音楽堂が建設されたそうです。※2018年5月1日に野外ステージと名称を変更
野外ステージでは、音楽イベント、ライブ、アコースティックのコンサートや演劇、お笑いライブ、プロレス、オムニバスイベント、秋のアコースティック野外フェスや上野アイドルフェスティバル、東京都主催のイベントなど、様々なイベントが年中開催されています。
開閉式の屋根があり、雨の日でも濡れる事なくイベントを楽しむことができます。施設内にもトイレはありますが、野外ステージから徒歩15秒、すぐそこには多目的トイレもありバリアフリー構造となっています。
不忍池のボート場 《不忍池には何があるの?不忍池の基礎知識》
不忍池はボートにのれます。手漕ぎのボートか足漕ぎボート、スワンも選べます。
■料金
船の種類 | 人数 | 料金と時間 |
ローボード | 大人3人まで | 30分:600円(以降30分毎:600円) |
サイクルボード | 大人2人 小人1人まで | 30分:600円(以降30分毎:600円) |
スワンボード | 大人2人 小人2人まで | 30分:700円(以降30分毎:700円) |
■営業時間
4~7月 | 10:00~18:00 | 最終発券16:50まで |
7、8月 | 10:00~18:30 | 最終発券17:20まで |
9月 | 10:00~18:00 | 最終発券16:50まで |
10月 | 9:30~17:30 | 最終発券16:20まで |
11月 | 9:00~17:00 | 最終発券15:50まで |
12月 | 9:00~16:30 | 最終発券15:20まで |
1月 | 9:00~17:00 | 最終発券15:50まで |
2、3月 | 9:30~17:30 | 最終発券16:20まで |
■定休日
12~2月の水曜日 ※時期及び状況により、営業時間等を変更する場合があります。
■お問合せ
電話:03-3828-9502
■URL
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/facilities038.html (東京都公園協会HP)
おすすめの季節は春の桜が咲いている時期です。ボートからみる桜は本当にきれいですよ。ボートの上では飲食禁止なのが残念。コロナ禍による緊急事態宣言解除後、6月より利用が再開されました。(2020年11月時点)。ぜひみなさんも天気の良い日にボート楽しんでみてください。
弁天堂は浮島だった!? 《不忍池の歴史について》
その昔、弁天堂がある島は離れ小島だったそうで、参拝するときは渡し舟で渡っていたと。約50年後の1672年に石橋が掛けられて歩いて渡れるようになったそうです。
※東都名所 上野山王山 清水観音堂花見 不忍之池全図 中島弁財天社
不忍池は競馬場だった!? 《不忍池の歴史について》
上野不忍池競馬(うえのしのばずのいけけいば)は1884年(明治17年)から1892年(明治25年)まで東京上野不忍池で行われていた競馬。共同競馬会社主催で、不忍池を周回するコース(周回1600m、コース幅21.8m)で行われていたそうです。
馬券は発売されず、現代のようにギャンブルとしての開催ではなく、屋外の鹿鳴館ともいうべき祭典で明治天皇をはじめ、華族・政府高官や財界人を含む多くの観衆を集め華やかに開催されたそうです。
初開催時には、不忍池に満艦飾で飾り立てた舟を浮かべ、陸軍楽隊が絶えず音楽演奏を行い、池の周囲は数千個の玉燈で飾られたそうです。馬見所(メインスタンド)にはこの時代では最新の電気燈がつき、各種の演芸も披露され、花火やパラシュートを付けた人形なども打ち上げたとか。なんとも「きらびやか」です。
上野不忍池が競馬場地として選ばれた理由の1つが交通の便、そして、パリ・ブローニュの森にあるロンシャン競馬場などを意識し、貴族の社交場として競馬場は公園内にあるのがふさわしいと考えたからだと言われています。
しかし、共同競馬会社のため馬券を売ることはできず、収入は会費、入場料、天皇からの下賜金、宮内省、農商務省、陸軍省からの支援に頼っていたため赤字が続き、経営難のため1892年(明治25年)の秋を最後に共同競馬会社による上野不忍池競馬開催は終了することになってしまったそうです。残念。
ちなみに、その総工事費は11万7千円。といってもピンとこないので、明治30年頃の物価と現在の物価を比べてみると約3800倍との試算が。ということは、11万7千円の3800倍だから4億4460万円! 当時の国家事業である鹿鳴館の総工費18万円と比べても、その事業規模の大きさがわかります。
さらに、池を競馬場へ改修するという工事の中身を見てみると、「48年ぶりに本格的に池の水を浚渫、その泥土で周囲と池之端茅町(いけのはたかやまち)、仲町の道路沿いの大下水や屈折した所などを埋め立て、それまでの形態では競馬のコースに不適切であった池の周囲をそれにふさわしい楕円形のものにするという大工事。また、池の北側にあった洲を埋め立ててつくられた馬見所は、破風造檜皮葺(はふづくりひわだぶき)の二階建総檜造三棟(にかいだてそうひのきづくりさんとう)という豪華なもの」と、東京都の記録が残っています。
池の埋立から競馬場の整備、そして馬見所の建造といった諸々の行程が明治17年3月から同9月までのわずか半年間ほどで達成されたらしく、このことからも、いかに突貫工事で大変だったかがわかりますね。
江戸名所図会と不忍池 《不忍池の歴史について》
江戸時代に書かれた『江戸名所図会』は当時の人気観光スポットを紹介するガイドブック的なもので、名所の由来や解説と絵がセットになっています。
手前に弁天さんがあって、奥にある中堂・山門とあるのはおそらく寛永寺だと思います。建設データのベランダからみている景色とほとんど同じ構図です。江戸時代の誰かが同じ場所から池を見て書いた絵なんでしょうね。
江戸時代、不忍池は人気で錦絵(版画のカラー絵)としても多く採用されています。
※広重画帖 忍の池
上野動物園 《不忍池周辺の観光スポット》
不忍池のとなりにはみんな大好きパンダで有名な上野動物園があります。上野動物園というとJR上野駅から近い表門から入る方が多いと思います。パンダも表門から入ってすぐのところにいますよね。ただ実は上野動物園の入り口はその他に2つあるんです。
ひとつが弁天門、最寄駅は京成上野駅、あとJR上野駅の不忍口からもこっちの方が近いです。JR上野駅は大きな駅なので出た改札口によってどこが一番近いか変わってきます。弁天門という名前がついているとおり、不忍池の弁天さんの近くにあります。
もう1つが池之端門、これは表門とは真逆の位置にあります。最寄り駅は千代田線の根津駅、あと湯島駅からも10分かからないで着きます。池之端門から入るとすぐ両生類爬虫類館があります。暑い夏などは適度に涼しくておススメです。きれいだけど危険なヤドクガエルなどが見れます。アイアイのすむ森ではアイアイやキツネザルなどに会えます。苦手な人も多いと思いますがマダガスカルオオゴキブリ、大きいもので7㎝くらいのゴキブリもいますよ! おすすめです。
フェンスで区切られてはいますが、上野動物園敷地内の池と不忍池、つながっているんです。過去に穴をほるのが得意で有名なツチブタが行方不明になったことがあったそうで、ツチブタさん地面を掘りに掘って出てきた場所が不忍池、池の散歩コースを歩いているところをすみやかに確保されたとか。その後ツチブタさんの小屋の土の中にはネットがしかれたそうです。
※右のフェンスの向こうが上野動物園です。この道をツチブタも歩いたのかも
ぜひ、みなさんも不忍池をお散歩したあとは池之端門から動物園へ。パンダは一番遠いけど、アイアイやハシビロコウ、ヤドクガエルなど魅力的な動物たちにすぐ会うことができます。
(※2020年11月時点) コロナ禍に伴う入園制限によって弁天門と池之端門は退園専用となっており、この2門からは入園ができないようです。
湯島駅から上野駅までのゆっくりお散歩コース
《建設データ社員が紹介する不忍池お散歩コース》
建設データ社員が、不忍池から上野駅までを巡るお散歩コースを紹介します。
まっすぐ歩くと30分ほどのコースですが、不忍池周辺は上野公園をはじめ見どころが盛りだくさんあるので、ふらふらと寄り道すれば何時間でも満喫することができます! 仕事の合間の息抜きや運動不足解消のために散歩するもよし、休日に時間をかけて散策するのもよし。不忍池を散歩して、のんびりとしたひと時を過ごしてみませんか?
スタート:湯島駅
建設データの最寄り駅である湯島駅をスタートとします。
旧岩崎邸庭園でタイムスリップした気分を味わう
湯島駅から建設データに向かう途中にある旧岩崎邸庭園。レトロな建物や雰囲気が人気のようで、SNSでもたびたび写真があがっているのをみかけます。旧岩崎邸庭園は、明治29年に三菱財閥の岩崎久彌の邸宅として建てられたもので、現存するのは、洋館・撞球室・和館の3棟。洋館は、鹿鳴館の建築家として有名なジョサイア・コンドルの設計となっています。
こちらは入口近くの写真です。庭園にそびえる木々と建物のコントラストが素敵な1枚が撮れました。中に入ると歴史を感じる建物に囲まれて、タイムスリップした気分を味わうことができるでしょう。
四季を感じながら不忍池を歩く
建設データも在宅勤務が主となった今、出社時にたまに不忍池を歩くことくらいでしか四季を感じとることができなくなってしまいました…。このあたりは、春は桜が満開に咲き、夏は蓮が一面に広がります。都心にいながらも、四季の自然を目一杯味わうことができる素敵なスポットです。特に、朝の散歩は空気がとても澄んでいて気持ちが良いのでおすすめです。
通勤時に通りがかると、ランニングしている方・写真撮影している方・ベンチでのんびりしている方など、みなさん思い思いに楽しんでいるようです。秋冬は魅力がないのでは?と思うかもしれませんが、そんなことはありません。蓮の葉が枯れて一面に茶色が広がっていますが、日に照らされると良い感じに輝いて趣のある景色が見られます。
景色を楽しみつつ、弁天堂の方面へ歩きます。
歩いていると、さり気なくパンダがいますので見つけてみてください。
不忍池弁天堂で運だめし
弁天堂へ到着しました。12月ですが、かわいらしい桜?が咲いていました。
せっかくなのでおみくじを引いてみましょう。
何でもない日におみくじを引いてみるのも、気分転換に良いかもしれませんね。
中吉でした。
気を取り直して、上野駅方面へ歩きます。
晴れた空と西郷さん
休日は美術館・博物館巡りで芸術に触れる
上野公園内には多くの美術館や博物館があります。時間がある休日には、いくつかの美術館・博物館を巡って、非日常の芸術空間に触れるのも楽しい一時ですね。
上野の森美術館
king&Queen展 1月11日まで開催しています。
国立科学博物館
体長30mのシロナガスクジラのオブジェは、遠くからみても大迫力です。
東京国立博物館
美術館や博物館に行く途中には、多くの木々が立ち並んでいます。
竹の台広場(噴水広場)
上野公園内の北側に広がる噴水広場です。
こちらは晴れた日には座って日向ぼっこをするのに最高な場所でしょう! 美術館や博物館巡りをしたあと、このあたりで休憩する方も多いのかもしれません。取材時は12月の寒い季節でしたが、昼間は日差しがあってぽかぽかで心地よかったです。小さなお子さんから年配の方まで癒してくれる、マイナスイオン溢れるスポットでした。
スターバックス上野恩賜公園店で休憩
台東区で1番おしゃれ、いや東京の東部で1番おしゃれなスタバだと思われます。
スターバックス上野恩賜公園店は、全国スタバの中でも特別な「コンセプトストア」という店舗のひとつ。店舗のコンセプトは「緑あふれる自然と文化・芸術を満喫する店舗」ということもあり、コーヒーを飲みながら、目の前に広がる噴水や緑に囲まれた景色を楽しむことができるので、他店舗とは違った特別感を味わうことができます。
12月ですが、テラス席にもストーブがあるからかたくさんのお客さんがいました。いつも混んでるので、朝か平日の昼間に行くことをおすすめします。
新しくなった上野駅公園口
JR上野駅に到着しました。帰りにスイーツなどお土産を買うのであれば改札内のエキュートがおすすめです。上野駅公園口は改修工事が行われていましたが、2020年春に新しい駅舎が完成しました。駅舎が90mほど北側へ移設したことで、上野動物園へ向かうのにも一直線でアクセスできるようになり、利便性がぐんと上がりました。ロータリーも出来て以前よりも広々した雰囲気です。エキュート内にもカフェなどが新しくできて、おしゃれに変化を遂げていました。こうした改修工事によって街並みが進化していくと思うと感慨深いものですね。
お散歩おわり
上野駅(不忍池口)~建設データまでは、まっすぐ帰れば15分ほどで到着します。
不忍池口にある雑貨屋さんにはパンダグッズがたくさんあるようでした。上野駅周辺のお土産はかわいらしいパンダグッズを販売しているところも多いのでぜひ探してみてください。
《不忍池・上野公園周辺の2021年イベントまとめ》
1月 せとうちグルメフェス ~瀬戸内の美味しいグルメや日本酒が集結した一大フェス~
2月 東京サムライフェスティバル ~侍をテーマにした時代劇や着物での踊りといったイベント~
3月 うえの桜フェスタ ~日本の伝統文化を上野から発信。オーケストラによる演奏や着物ショー、おいしい食べ物を桜の下で満喫~
4月 タイナショナルフェスティバル ~グルメにダンス、グッズの販売などタイを身近に感じられる盛り沢山なイベント~
5月 東京舞祭
パンダ音楽祭
上野の森 親子ブックフェスタ
6月 さつきフェスティバル
7月~8月 江戸趣味納涼大会 うえの夏まつり ~ライブや寄席、演劇に踊りといった上野を代表する一大イベント。上野の夏から目が離せない~
9月 藝祭(東京藝術大学学園祭)
10月 さつき盆栽錦秋展
11月 伊賀上野NINJAフェスタin上野恩賜公園 ~ゆるキャラによるショーや忍者体験、伊賀の伝統工芸の物産展など伊賀をとことん堪能しよう~
12月 上野の森ハーフマラソン ~10キロだからどなたでも走りやすい。自然の中を駆け抜けて日頃の運動不足を解消しよう~
建設データ社員がとった不忍池の写真を毎月アップ 最終更新:2021年3月
わたしたちの街紹介、第1回目の不忍池 まとめ
不忍池は都内にいながら四季の移り変わりを感じることができたり、近くには歴史やアートがそこらじゅうに溢れていたりと、なかなか面白い場所だと思います。ぜひみなさんも時間を見つけて不忍池周りを散策されてみてはいかがでしょうか?
建設データの近所には湯島天神さん、上野公園、アメ横など魅力的な街やスポットがたくさん。これからも建設データブログの「わたしたちの街紹介」で紹介させていただきたいと考えています。次回は谷中を紹介したいなと構想中です。ちょっとでも読んで楽しんでいただけたら幸いです。最後まで読んでくださりありがとうございました。おしまい。