台東区池之端に事務所をかまえるわたしたち建設データ。事務所周辺には文化や歴史を感じられる場所がたくさんあります。「わたしたちの街紹介」では建設データ社員が会社周辺のおすすめスポットを紹介。第1回...
特集 BLOG
85件
- カテゴリ
- 現場ノウハウ
前回から連載形式でお伝えしている建築基準法の解釈について。今回は面積についてです。
建物を建てる時に最も重要になる建築基準法。法令の解釈について何回かの連載で説明していきます。
若手社員向け建設業界の豆知識 ~経歴35年土木現場監督のあるある話~
土木工事現場監督35年を越える一級土木施工管理技士のりゅう坊さんが、建設業界の新人社員向けに業界用語や現場あるある等、お役立ち情報&豆知識をご紹介します。
一般の人には意外と知られていない「道路」の話。あなたが普段歩いている道は「道路」ですか?
このコラムでも何度か災害をテーマにして書いてきましたが、やはり日本では災害と建築は切っても切り離せません。今回は各種災害に我々建築家やまちづくりに携わる人々がどうやって対策に取り込んでいるのか、水害をテーマに一般的にはあまり知られていないような話をしたいと思います。
仕事柄、「この土地に建物を建てられませんか?」という相談を受けることがよくあります。そんな時に、建築士としてのアドバイスをしてあげていますが、どういったところに注意しているのか、本日はその一部だけでもお伝えします。
近年、地震や台風など、自然災害での被害が増えています。こういった自然災害に対応するため、様々な防災の取組が行われています。今回は、そんな自宅でできる防災対策について紹介します。
以前、こちらの記事で紹介した長期優良住宅について、令和4年2月1日より法改正がありました。今回は、その法改正について見ていきたいと思います。
長期優良住宅とは、その言葉の通り長期にわたり優良な状態を保てるような住宅、として認定された住宅です。住宅のような環境不可の大きなものは、作ったらすぐに壊さずに、良いものを作って長く使いましょうという理念の元、平成21年からスタートした認定制度です。
【令和3年度】1級建築士試験 合格実績ナンバー1! 総合資格学院の強みとは
総合資格学院は全国ストレート合格者占有率ナンバー1を継続中。令和3年度試験の分析と合格者インタビューに加え、合格実績ナンバー1を誇る総合資格学院の魅力を紹介することで、建設業界で活躍する未来の1級建築士を応援します!
冬も本番となり寒い日が続きますが、2月3月は雪が降る日も多くなります。雪が降ると路面凍結や鉄道の遅延などが生じて困ってしまいますが、住宅などの建物に与える影響も大きいので注意が必要です。
近年変わりつつある建築士試験、受験資格や試験内容について現役一級建築士の視点からお話します。
今回は、建築士が自宅の設計をする場合、どういったことを考えるのかを題材にして、住宅設計を行う時に設計士とどうやって付き合えばいいのか、設計士の役割といったものを考えてみたい。
衣食住の住であり、身近なものである建築物。法律と聞くとなんだか難しそうですが、意外と知られていない建築にまつわる法律や制度について少しご紹介します。
建物を造るときは様々な人が関わりあって造り上げます。今回は、家づくりに関係する人々を少し紹介したいと思います。
普段何気なく目にする建物の屋根。実は、屋根には形状ごとに名前があり10種類以上に分類されるんです。
デジタルツインという言葉を聞いたことはありますか? デジタルツインとはIoTやAI、ARなどの技術を用いて仮想空間に物理空間の環境を再現する新しい技術です。今話題のデジタルトランスフォーメーションの取組として注目されています。
屋根で雨漏りした場合には当然補修が必要です。「葺き替え改修」「塗装改修」と「カバー工法」で改修を行うことが多いです。しかし、この3つ以外にも最近は「シーガード工法」という改修方法があるのをご存じでしょうか。
家を購入しようとすると不動産屋で「建築条件付き土地」という言葉を見かけます。
はて? これは何だろう、ということで、「建築条件付き土地」について簡単に説明します。
今回はすごく個人的な話ですが、私自身は平屋住宅に住むことに憧れています。思い返せば、学生時代の設計課題でも住宅は平屋をベースに検討することが多かったので、なんだか平屋が好きなんだと思います。そんな平屋についてと、平屋のメリット、デメリットを簡単にまとめてみます。