建設業許可2年連続増で48万3700業者/日建連が2025年度定時総会 他|建設業界ニュースまとめ
【2025年5月12日~5月16日配信分】日建連が2025年度定時総会/関東地整と日建連が意見交換会/日建協が労働環境などアンケート調査、依然長時間労働も/2024年度の建設工事受注総額は126...
367件
#26 従業員の健康管理や現場の事故防止教育は?〈建設会社会長!? 自称・鬼嫁?奮闘記〉
関西方面で鉄筋工事業経営。30代夫婦で切り盛りしてます!このたび読者の方からいくつかご質問をいただきましたので、今回はそちらにお答えしていきます。従業員の健康管理や現場の事故防止教育、外国人への伝え方など、弊社なりの考えをお伝えします。
若手社員向け建設業界の豆知識_~経歴35年土木現場監督のあるある話~
土木工事現場監督35年を越える一級土木施工管理技士のりゅう坊さんが、建設業界の新人社員向けに業界用語や現場あるある等、お役立ち情報&豆知識をご紹介します。
こんにちは!行政書士の宮城彩奈(@ayanamiyagi)です。下請け業者の工事代金はいつまでに支払えばよいの?元請が悩みやすい「下請け業者に支払う代金の時期」、下請は「元請がなかなか工事代金を支払ってくれない。」など、双方にとっても建設業法上のルールを知っておいた方がよい重要な部分です。
近年、防水工事を取り巻く環境は大きく変わってきていると感じる。自然環境の変化と顧客ニーズの変化。こういった環境の変化に対応するために、それぞれの立場でやれることを考えていこうと思う。
#25 使い方をよく聞かれる安全書類作成ソフトやCCUS〈建設会社会長!? 自称・鬼嫁?奮闘記〉
関西方面で鉄筋工事業経営。30代夫婦で切り盛りしてます!最近、安全書類作成ソフトやCCUSについて操作方法などの相談をよく受けます。時には必要な作業を私が代行することもあり、これからも困っておられる方のお手伝いをしていきたいとは思っているのですが…
若手社員向け建設業界の豆知識_~経歴35年土木現場監督のあるある話~
土木工事現場監督35年を越える一級土木施工管理技士のりゅう坊さんが、建設業界の新人社員向けに業界用語や現場あるある等、お役立ち情報&豆知識をご紹介します。
快適な工事が品質向上につながる 工事現場の仮設計画のコツについて
仮設工事はどの工事でも必要なものですが、工事完了後には残らないものです。そのため、費用圧縮などを要望されることも多く、ないがしろになりがち。ですが、仮設計画がうまくできていると、現場もスムーズに回り、事故のリスクも減らすことができ、最終的には工事の品質向上にもつながるのです。今回は工事現場で必ず必要となる仮設計画のコツについてお話します。
【建設業】指値発注は建設業法に違反する?下請契約の際に気を付けるポイント解説します。
こんにちは!行政書士の宮城彩奈(@ayanamiyagi)です。なるべく無理してでも安く発注したいというのが正直なところ・・・。以下のパターンは、「指値発注」にあたるのでしょうか。指値発注は建設業法違反になるのか解説します。
#24 CCUSの添付書類は画像ファイル形式のみ!?〈建設会社会長!? 自称・鬼嫁?奮闘記〉
関西方面で鉄筋工事業経営。30代夫婦で切り盛りしてます!今回は、関東への出張組が帰ってきたお話と、建設キャリアアップシステム(CCUS)について思うことをお伝えします。CCUSや安全書類作成ソフトの操作って、慣れないうちは覚えることも多くて苦戦しますよね。
若手社員向け建設業界の豆知識_~経歴35年土木現場監督のあるある話~
土木工事現場監督35年を越える一級土木施工管理技士のりゅう坊さんが、建設業界の新人社員向けに業界用語や現場あるある等、お役立ち情報&豆知識をご紹介します。
鉄骨工事をしていると、鉄骨工場のグレードについて記載されている図面や資料を見る機会が多いですよね。工事施工者の立場からすると、どのグレードの工場に発注するか選ぶ必要がありますし、仕様書で規定されていれば規定のグレードの工場に鉄骨を発注しないといけません。今回はそんな鉄骨工場のグレードの違いについて解説します。
グルメ司法書士・梅先生のチョコっと舌鼓と司法相談アルアル【第12回】
司法書士、梅本先生による連載第2弾。東京都内のランチが美味しいお店を紹介しながら身近な司法書士への相談アルアルを会話形式でやさしく解説していただきます。今回は「高齢者=認知症=後見 は間違い!高齢者は家族で守る(後編)」です!
2022年のコロナ禍による「働き方への影響」は前年より8.8%減少
コロナより「材料価格上昇」「電気料金・燃料価格上昇」「半導体不足」が工事に大きな影響
こんにちは!行政書士の宮城彩奈(@ayanamiyagi)です。見積書を「今すぐ提出してほしい!」はNGなの?建設業法では、発注者や元請負人が下請負人に見積書の提出を依頼するときは、下請負人に不利益が生じないように取引を行うため、一定の見積期間を設けるよう義務付けられています。
女性建設エンジニアの82.5%が「現在の職場は女性が働きやすい」
女性の働きやすさについて、女性のリアルな声や様々な意見・アイデアも集まる
国土交通省関東地方整備局(建設・港湾)の令和5年度4月期の工事・業務の発注予定が公表されました。
#23 風通しの良い社風が人材確保につながる〈建設会社会長!? 自称・鬼嫁?奮闘記〉
関西方面で鉄筋工事業経営。30代夫婦で切り盛りしてます!最近、立て続けに面接をしましたが、気持ちの良い子ばかりでした。従業員の確保には皆様もご苦労されていると思います。また従業員同士の人間関係もすごく大事で、弊社も様々な配慮を心がけています。
前回、コンクリート工事の型枠と支保工の違いやその重要性を説明しましたが、今回もコンクリート工事の話です。少し視点を変えて、マニアックな話になりますが、コンクリート工事の現場でたまに聞く「アヒル」について説明します。
若手社員向け建設業界の豆知識_~経歴35年土木現場監督のあるある話~
土木工事現場監督35年を越える一級土木施工管理技士のりゅう坊さんが、建設業界の新人社員向けに業界用語や現場あるある等、お役立ち情報&豆知識をご紹介します。
グルメ司法書士・梅先生のチョコっと舌鼓と司法相談アルアル【11回】
司法書士、梅本先生による連載第2弾。東京都内のランチが美味しいお店を紹介しながら身近な司法書士への相談アルアルを会話形式でやさしく解説していただきます。今回は「高齢者=認知症=後見 は間違い!高齢者は家族で守る(前編)」です!