土木施工管理技士講座 第12回「第一次検定 コンクリート工」
『土木施工管理技士講座』最終回!土木施工管理技術検定に向けた基礎力養成として、「コンクリート工」について解説します。土木一般の中では得点源とも言えるこのコンクリート工。時間があるこの時期に基礎か...
355件
2022年のコロナ禍による「働き方への影響」は前年より8.8%減少
コロナより「材料価格上昇」「電気料金・燃料価格上昇」「半導体不足」が工事に大きな影響
こんにちは!行政書士の宮城彩奈(@ayanamiyagi)です。見積書を「今すぐ提出してほしい!」はNGなの?建設業法では、発注者や元請負人が下請負人に見積書の提出を依頼するときは、下請負人に不利益が生じないように取引を行うため、一定の見積期間を設けるよう義務付けられています。
女性建設エンジニアの82.5%が「現在の職場は女性が働きやすい」
女性の働きやすさについて、女性のリアルな声や様々な意見・アイデアも集まる
国土交通省関東地方整備局(建設・港湾)の令和5年度4月期の工事・業務の発注予定が公表されました。
#23 風通しの良い社風が人材確保につながる〈建設会社会長!? 自称・鬼嫁?奮闘記〉
関西方面で鉄筋工事業経営。30代夫婦で切り盛りしてます!弊社では現在、外国人実習生も日本人の子も、みんな資格取得や目標に向けて日々取り組んでくれていて、その姿を眺めるのも楽しい時間です。
前回、コンクリート工事の型枠と支保工の違いやその重要性を説明しましたが、今回もコンクリート工事の話です。少し視点を変えて、マニアックな話になりますが、コンクリート工事の現場でたまに聞く「アヒル」について説明します。
若手社員向け建設業界の豆知識_~経歴35年土木現場監督のあるある話~
土木工事現場監督35年を越える一級土木施工管理技士のりゅう坊さんが、建設業界の新人社員向けに業界用語や現場あるある等、お役立ち情報&豆知識をご紹介します。
グルメ司法書士・梅先生のチョコっと舌鼓と司法相談アルアル【11回】
司法書士、梅本先生による連載第2弾。東京都内のランチが美味しいお店を紹介しながら身近な司法書士への相談アルアルを会話形式でやさしく解説していただきます。今回は「高齢者=認知症=後見 は間違い!高齢者は家族で守る(前編)」です!
こんにちは!行政書士の宮城彩奈です。一般建設業許可と特定建設業許可はどう違うのか知りたいなぁ。まず、許可を取るときは一般か特定かを決めなければならないのだけど、全体の約90%は一般建設業許可を取っている業者さんが多いです。
#22 外国人技能実習生、監理団体によってこんなに違いが!〈建設会社会長!? 自称・鬼嫁?奮闘記〉
関西方面で鉄筋工事業経営。30代夫婦で切り盛りしてます!弊社では現在、外国人実習生も日本人の子も、みんな資格取得や目標に向けて日々取り組んでくれていて、その姿を眺めるのも楽しい時間です。
コンクリートの種類や配合によっても品質は変わりますが、施工技術によっても大きく差がでるのがコンクリート工事です。特に、RC建築物ではコンクリート工事・鉄筋工事・型枠工事の3つが重要視されており、今回はその中から型枠工事について説明します。
若手社員向け建設業界の豆知識 ~経歴35年土木現場監督のあるある話~
土木工事現場監督35年を越える一級土木施工管理技士のりゅう坊さんが、建設業界の新人社員向けに業界用語や現場あるある等、お役立ち情報&豆知識をご紹介します。
グルメ司法書士・梅先生の チョコっと舌鼓と司法相談アルアル【第10回】
司法書士、梅本先生による連載第2弾。東京都内のランチが美味しいお店を紹介しながら身近な司法書士への相談アルアルを会話形式でやさしく解説していただきます。今回は「おばあちゃん、高齢者詐欺に気を付けて!とにかく最初は断って!それから身近な人に相談して(後編)」です!
【企業集団確認】有価証券報告書も連結計算書もない場合はどうしたらよい?
こんにちは!行政書士の宮城彩奈(@ayanamiyagi)です。企業集団確認申請は、親会社(申請会社)・子会社間での技術者の出向を可能とする制度です。本来建設現場に出向技術者の配置は認められていませんが、建設業者の会社分割等が増えている近年の時代背景により、出向可能にすることで技術者の人員不足の解消をすることが制度の目的となっています。
#21 ミャンマーからの新しい外国人実習生〈建設会社会長!? 自称・鬼嫁?奮闘記〉
関西方面で鉄筋工事業経営。30代夫婦で切り盛りしてます!弊社では現在、外国人実習生も日本人の子も、みんな資格取得や目標に向けて日々取り組んでくれていて、その姿を眺めるのも楽しい時間です。
これまで、建築物の用途、建蔽率や容積率の考え方について解説してきましたが、第三弾の今回は道路についてです。
若手社員向け建設業界の豆知識_~経歴35年土木現場監督のあるある話~
土木工事現場監督35年を越える一級土木施工管理技士のりゅう坊さんが、建設業界の新人社員向けに業界用語や現場あるある等、お役立ち情報&豆知識をご紹介します。
グルメ司法書士・梅先生の チョコっと舌鼓と司法相談アルアル【第9回】
司法書士、梅本先生による連載第2弾。東京都内のランチが美味しいお店を紹介しながら身近な司法書士への相談アルアルを会話形式でやさしく解説していただきます。今回は「おばあちゃん、高齢者詐欺に気を付けて!とにかく最初は断って!それから身近な人に相談して」(前編)です!
国土交通省関東地方整備局(建設・港湾)の令和4年度1月期の工事・業務の発注予定が公表されました。
令和5年1月1日施行。特定建設業許可や監理技術者の下請金額の下限が改正します!
こんにちは!行政書士の宮城彩奈(@ayanamiyagi)です。令和5年1月1日より、重要な建設業法の改正が施行します。以下の5点が今回の改正になります。