特集 BLOG

サポート/会社紹介

入札ネットにログインできなくなった場合

入札ネットにログインできない原因を何パターンか説明いたします。お手数をおかけしますが、ログインできない場合は WEBまたはお電話でお問い合わせください。

サポート/会社紹介

わたしたちの街紹介 第1回「不忍池」

台東区池之端に事務所をかまえるわたしたち建設データ。事務所周辺には文化や歴史を感じられる場所がたくさんあります。「わたしたちの街紹介」では建設データ社員が会社周辺のおすすめスポットを紹介。第1回...

381

カテゴリ
すべて

経営/マネジメント

#29 建設キャリアアップシステムでよくある重複申請〈建設会社会長!? 自称・鬼嫁?奮闘記〉

関西方面で鉄筋工事業経営。30代夫婦で切り盛りしてます!今回は「建設キャリアアップシステム(CCUS)」の登録申請が重複した時のお話。先日、同業者のCCUSへの技能者登録申請を手伝っていると「技能者登録が済んでおり、申請を取り下げます」というメールが届き…

経営/マネジメント

【建設業】令和5年7月1日建設業法令改正。専任技術者の実務経験要件の緩和&技術検定の受験資格が変更しました

こんにちは!行政書士の宮城彩奈(@ayanamiyagi)です。令和5年7月1日より、専任技術者の実務経験要件と施工管理技士試験の受験資格要件が緩和しています。今回の改正によって、建設業許可の取得や後任の育成も負担が経験する建設業者様もいらっしゃると思うので、改正内容をぜひチェックしてください!

現場ノウハウ

「あと施工アンカー」とは?

建築工事におけるリフォームや改修の割合が増えるにしたがって、「あと施工アンカー」を使う機会が増えてきています。今回はそんな「あと施工アンカー」について、紹介していきます。

経営/マネジメント

#28 熱中症になったときのために経口補水液を〈建設会社会長!? 自称・鬼嫁?奮闘記〉

関西方面で鉄筋工事業経営。30代夫婦で切り盛りしてます!少し涼しくなったような気もしますが、まだまだ30℃超えてますね。職人さん、暑い中ご苦労様です。皆様もさまざまな暑さ対策をとられていると思いますが、私の1番のオススメは経口補水液です。

経営/マネジメント

【建設業】監理技術者等・施工管理・現場代理人・監督員・工事監理それぞれの違いとは?

こんにちは!行政書士の宮城彩奈(@ayanamiyagi)です。建設業は、主任技術者・現場代理人・現場監督などいろんな役割があるよね。建設業では、「主任技術者・監理技術者(配置技術者)」「施工管理」「現場代理人」「監督員」「工事監理」など様々な立場や役割があります。

経営/マネジメント

#27 「なんで国保?」 安全書類の社会保険確認で…〈建設会社会長!? 自称・鬼嫁?奮闘記〉

関西方面で鉄筋工事業経営。30代夫婦で切り盛りしてます!今回は、ミャンマー人の技能実習生が業務開始になった様子や、安全書類に関する最近の出来事を書きたいと思います。安全書類って求められたことにきちんと対応しないと相手にも迷惑がかかりますよね。

経営/マネジメント

【建設業法】下請代金から相殺する赤伝処理はNGなの?

こんにちは!行政書士の宮城彩奈(@ayanamiyagi)です。赤伝処理ってOKなの?赤伝処理を行うことは、それだけですぐに「建設業法違反!」となるわけではありません。「そもそも赤伝処理とは?」「どのようなパターンはNGなの?」など、解説します。

経営/マネジメント

#26 従業員の健康管理や現場の事故防止教育は?〈建設会社会長!? 自称・鬼嫁?奮闘記〉

関西方面で鉄筋工事業経営。30代夫婦で切り盛りしてます!このたび読者の方からいくつかご質問をいただきましたので、今回はそちらにお答えしていきます。従業員の健康管理や現場の事故防止教育、外国人への伝え方など、弊社なりの考えをお伝えします。

経営/マネジメント

【建設業法】請負工事代金はいつまでに支払えばよいの?

こんにちは!行政書士の宮城彩奈(@ayanamiyagi)です。下請け業者の工事代金はいつまでに支払えばよいの?元請が悩みやすい「下請け業者に支払う代金の時期」、下請は「元請がなかなか工事代金を支払ってくれない。」など、双方にとっても建設業法上のルールを知っておいた方がよい重要な部分です。

現場ノウハウ

防水改修工事で考えたいこと

近年、防水工事を取り巻く環境は大きく変わってきていると感じる。自然環境の変化と顧客ニーズの変化。こういった環境の変化に対応するために、それぞれの立場でやれることを考えていこうと思う。

経営/マネジメント

#25 使い方をよく聞かれる安全書類作成ソフトやCCUS〈建設会社会長!? 自称・鬼嫁?奮闘記〉

関西方面で鉄筋工事業経営。30代夫婦で切り盛りしてます!最近、安全書類作成ソフトやCCUSについて操作方法などの相談をよく受けます。時には必要な作業を私が代行することもあり、これからも困っておられる方のお手伝いをしていきたいとは思っているのですが…

TOP