特集 BLOG

サポート/会社紹介

入札ネットにログインできなくなった場合

入札ネットにログインできない原因を何パターンか説明いたします。お手数をおかけしますが、ログインできない場合は WEBまたはお電話でお問い合わせください。

サポート/会社紹介

わたしたちの街紹介 第1回「不忍池」

台東区池之端に事務所をかまえるわたしたち建設データ。事務所周辺には文化や歴史を感じられる場所がたくさんあります。「わたしたちの街紹介」では建設データ社員が会社周辺のおすすめスポットを紹介。第1回...

367

カテゴリ
すべて

現場ノウハウ

時代遅れの建築基準法で判断できない用途

建物を建てる時に、その建物が何なのか、『用途』というのは非常に重要です。例えば、一戸建ての住宅や事務所であれば特殊建築物には該当せず、法規制は比較的緩くなります。

経営/マネジメント

建設業経理士・建設業経理事務士とは?経営事項審査の加点対象になっている建設業の経理担当者の最強資格を解説!

こんにちは!行政書士の宮城彩奈(@ayanamiyagi)です。日商簿記は割と馴染みがあるのだけど、建設業専門の簿記資格があるって本当?建設業経理事務士・建設業経理士は、一般財団法人建設業振興基金が運営する民間資格です。

経営/マネジメント

#30 インボイス制度で変わった面倒なこと、改善されたこと〈建設会社会長!? 自称・鬼嫁?奮闘記〉

関西方面で鉄筋工事業経営。30代夫婦で切り盛りしてます!今回は弊社のミャンマー人技能実習生のご紹介とインボイス制度導入による注意点等をお話しできたらと思います♪インボイスについては、税理士の先生からいただいたアドバイスを共有します。

現場ノウハウ

第12回:あくまでも、やるのは人【若手社員向け建設業界の豆知識】

時代は、言うまでもなくデジタル化です。建設機械の性能も一段と向上し、測量機器もますます進化しています。とは言え、それらを扱うのは結局、人です。いくら性能のいい機械や器具を用意しても、扱えなければ望むものはできあがりません。あくまでも人の手が左右するのです。

現場ノウハウ

建築家とは

今回のコラムは私たち建築士、建築家について、なぜ建築の道を志したのかという点について少し考えてみたいと思います。

経営/マネジメント

【建設業財務諸表】工事完成基準と工事進行基準の違いって?それぞれのメリットとデメリットも解説します!

建設業の請負契約において、「工事完成基準」と「工事進行基準」の会計方法があります。結論からいうと大きな違いは「計上するタイミング」ですが、今回は、この2種類の会計方法の違いについて、わかりやすく解説します。

経営/マネジメント

#29 建設キャリアアップシステムでよくある重複申請〈建設会社会長!? 自称・鬼嫁?奮闘記〉

関西方面で鉄筋工事業経営。30代夫婦で切り盛りしてます!今回は「建設キャリアアップシステム(CCUS)」の登録申請が重複した時のお話。先日、同業者のCCUSへの技能者登録申請を手伝っていると「技能者登録が済んでおり、申請を取り下げます」というメールが届き…

経営/マネジメント

【建設業】令和5年7月1日建設業法令改正。専任技術者の実務経験要件の緩和&技術検定の受験資格が変更しました

こんにちは!行政書士の宮城彩奈(@ayanamiyagi)です。令和5年7月1日より、専任技術者の実務経験要件と施工管理技士試験の受験資格要件が緩和しています。今回の改正によって、建設業許可の取得や後任の育成も負担が経験する建設業者様もいらっしゃると思うので、改正内容をぜひチェックしてください!

現場ノウハウ

「あと施工アンカー」とは?

建築工事におけるリフォームや改修の割合が増えるにしたがって、「あと施工アンカー」を使う機会が増えてきています。今回はそんな「あと施工アンカー」について、紹介していきます。

経営/マネジメント

#28 熱中症になったときのために経口補水液を〈建設会社会長!? 自称・鬼嫁?奮闘記〉

関西方面で鉄筋工事業経営。30代夫婦で切り盛りしてます!少し涼しくなったような気もしますが、まだまだ30℃超えてますね。職人さん、暑い中ご苦労様です。皆様もさまざまな暑さ対策をとられていると思いますが、私の1番のオススメは経口補水液です。

経営/マネジメント

【建設業】監理技術者等・施工管理・現場代理人・監督員・工事監理それぞれの違いとは?

こんにちは!行政書士の宮城彩奈(@ayanamiyagi)です。建設業は、主任技術者・現場代理人・現場監督などいろんな役割があるよね。建設業では、「主任技術者・監理技術者(配置技術者)」「施工管理」「現場代理人」「監督員」「工事監理」など様々な立場や役割があります。

経営/マネジメント

#27 「なんで国保?」 安全書類の社会保険確認で…〈建設会社会長!? 自称・鬼嫁?奮闘記〉

関西方面で鉄筋工事業経営。30代夫婦で切り盛りしてます!今回は、ミャンマー人の技能実習生が業務開始になった様子や、安全書類に関する最近の出来事を書きたいと思います。安全書類って求められたことにきちんと対応しないと相手にも迷惑がかかりますよね。

経営/マネジメント

【建設業法】下請代金から相殺する赤伝処理はNGなの?

こんにちは!行政書士の宮城彩奈(@ayanamiyagi)です。赤伝処理ってOKなの?赤伝処理を行うことは、それだけですぐに「建設業法違反!」となるわけではありません。「そもそも赤伝処理とは?」「どのようなパターンはNGなの?」など、解説します。

TOP