建設業界におけるDX化(コンテック・i-Construction)の現状は?|一級建築士による建設アラカルト
【Written by 独学一級建築士 nandskさん】
近年よく耳にするようになったDXという言葉。DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、AIやIoTと言った最先端のデジタル技術を活用して業務プロセスを改善したり、製品やサービスなどを変革したり、組織や風土を改革することだそうです。
このDXの流れは多くの業界で進んでおり、現場作業が中心となる建設業界でもDX化は進んでいるんです。今回は、そんな建設業界のDXについてみていきましょう。
建設業のDX化は課題が多く進まない
建設業界でもDX化は進んでいると言いましたが、実は他の業界に比べるとDX化の進みは非常に遅いです。なぜ、DX化が進まないのでしょうか?
現場作業になじまない
DXというと、どうしてもパソコンやタブレット端末を駆使して、色々な取り組みをやるイメージがあります。建設業は工事現場がメインとなる仕事であり、人が直接建物を造るためDXとはあまり馴染まないと考える人が多いです。
実際に、職人さんの熟練の技術でしかできないものも多く、現場作業には導入が難しい部分もあります。
作業員の高齢化
現場作業員の高齢化も建設業でDXが進まない理由です。業界全体として若者の就業率が低く、2016年度の調査では、すでに現場作業員の34%が55歳以上と3割以上を占めます。逆に、29歳以下の若年層は11.4%しかなく、他産業に比べると高齢化が進んでいる業界です。若者に比べて年配の人の方がITの活用などに抵抗がある場合が多いのです。
また、近年は外国人技能実習生も多く、そういった点も建設業界のDX化が進みにくい要因の一つです。
民間活力を活かす場が少ない
建設業における投資額の40%前後は政府投資による公共投資です。これだけ公共事業が多いのはほかの産業には見られない特徴で、建設業の特殊性と言えるでしょう。
公共工事は国や自治体など行政が発注しますが、行政機関は最新技術の導入についてあまり積極的ではありません。工事発注における仕様は、国や都道府県が定める標準仕様がベースになりますし、予算は数年前には作成し、議会の承認を得る必要もあるなど、革新的や独創的と言ったワードとは対極にあります。どの分野でも、最先端技術は民間から普及していくのが常なので、公共工事に導入されるのはどうしても遅くなりがちです。
建設業のDX化を進めるために
他の産業に比べてDX化が進みにくい建設業ですが、なんとか進めようと様々な取り組みを行っています。
建設業DXを表す多数のスローガン
国は、建設業のDX化を進めるために、色々なスローガンを掲げてきました。
一つ目は、コンテック(Con-Tech)。
あまり聞いたことが無いかもしれませんが、建設業界のIT化をという意味合いです。元々は、金融(Financial)と技術(Technology)を組み合わせた造語であるフィンテックという言葉をもじったもので、建設(Construction)と技術(Technology)を掛け合わせた標語になります。建設テックと呼ばれることもあります。
二つ目は、i-Construction(アイ・コンストラクション)。
こちらはコンテックよりは使われたと思うので、聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。国土交通省が掲げる「ICT土木」「規格の標準化(コンクリート工)」「施工時期の平準化」の3つの施策を推進する標語で、これらの取り組みを行うことで建設産業システムの生産性向上を目指す取り組みです。
コンテックとi-Constructionの違い
一般的には、どちらも建設業界のDX化という認識で問題ありませんが、詳しく書くとコンテックは建設業×ITで、ITの活用に特化しています。これに対し、i-Constructionは国土交通省が掲げる3つの施策推進で、このうちIT技術の活用などは「ICT土木」の1施策のみになります。
建設業のDX化の事例
DX化の遅れが目立った建設業ですが、現在は大手ゼネコンを中心に、かなりICT技術の導入も進んでいます。
工事現場におけるICT技術の導入
工事現場の施工管理において、アプリで工程を管理する現場監督が増えており、工程ごとの職長への連絡が一括で行えたり、時間単位での工期のズレもアプリでリアルタイムに共有できたりすることで、連絡ミスや発注ミスを減らすことができています。
また、デジタルサイネージなどを使った、視覚による情報共有を行い、外国人労働者へ動画による説明や、周辺住民へ向けた工程のリアルタイム提示などに活用され、現場の負担が大きく減っています。
職人レベルでも、ICT建機と呼ばれる、AIによる自動制御が可能な重機が増えてきており、経験の浅いオペレーターや女性でも施工がしやすいようになっています。一般普及はしていませんが、自動鉄筋結束ロボットなども開発されており、危険な現場作業や単純な作業は効率化されていく日も近いでしょう。
最もICT土木で注目されるドローン測量
建設DXで最も注目されているのがドローン測量です。従来は1週間かかった測量にドローンを用いることで、なんと15分で終わるという驚きの作業効率。また、測量写真をもとに3Dモデルの作成や図面への落とし込みも即座にできるなど、メリットが大きいです。
離島や高所での作業もドローンは可能で、生産性向上につながっている分野です。
国もDX化を推進
国土交通省も建設キャリアアップシステム(CCUS)などを開始し、DXに合わせて人材確保を目指す動きをしています。建設キャリアアップシステムは、技能者の資格や経験を客観的に評価し、キャリア形成や処遇改善につなげるシステムで、公共工事ではすでにほとんどの都道府県と政令指定都市では導入されています。
現場の経験が適正に評価され、給与アップにつながることで技能者が安心して働けるシステムです。
建設業のDXで業界の改革を
かつては3K(キツい、汚い、危険)と言われた建設業界。DX化により、危険作業の減少や労働効率の改善などを進め、政府は新3K(給与、休暇、希望)を目指しています。事実、建設現場で働く女性技能者も年々増加傾向にあり、女性でも働きやすくなりつつあると言えるでしょう。
働き方改革により週休2日の工期を設定する工事現場も出てきました。まだまだ改善しないといけない点も多いかと思いますが、DX化により若者や女性が働きたいと思える業界になることを期待しています。
【独学一級建築士 nandskさん】
独学により一級建築士に合格。住宅やアパートの設計・工事監理、特殊建築物の維持管理、公共施設の工事設計・監督の経験あり。二級、一級建築士試験受験者へのアドバイスも行っている。『建築の楽しさを多くの人に知ってもらいたい』と話す。