土木施工管理技士講座 第12回「第一次検定 コンクリート工」
『土木施工管理技士講座』最終回!土木施工管理技術検定に向けた基礎力養成として、「コンクリート工」について解説します。土木一般の中では得点源とも言えるこのコンクリート工。時間があるこの時期に基礎か...
131件
司法書士の梅本先生が「事業承継」について解説するシリーズです。第3回目は、任意後見制度についてわかりやすく教えてくださいます。関連契約にはどういったものがあるのか?法定後見制度との違いとは?4匹の動物たちと一緒に、学んでいきましょう。
個人事業主で取った建設業許可は法人になっても引き継げる!事業承継制度ができました。
#1 ベトナムからの実習生2名も活躍。外国人労働者の雇用あるある〈建設会社会長!? 自称・鬼嫁?奮闘記〉
関西方面で鉄筋工事業経営。30代夫婦で切り盛りしてます!弊社では現在、外国人実習生も日本人の子も、みんな資格取得や目標に向けて日々取り組んでくれていて、その姿を眺めるのも楽しい時間です。
今回は、税務調査についてお話し致します。調査官は事前にどこを見るのか検討をつけていますが、実際の調査で必ず聞かれるものは会社の売上と前年比で動いた金額です。調査対象は会社の収益に関わらず、赤字の会社は絶対に税務調査に来ないということはないため、日頃から会計処理や書類の整理はしっかり行なうようにしましょう。
司法書士の梅本先生が「事業承継」について解説するシリーズです。第2回目は、認知症に関連する「後見制度」の中の「法定後見制度」とは一体どういうものなのか?わかりやすく教えてくださいます。法定後見人と任意後見人の違いとは?注意すべきポイントとは?4匹の動物たちと一緒に、学んでいきましょう。
企業集団確認申請とは?監理技術者や主任技術者の出向に役立つかも!?
企業集団確認とは、「親会社・連結子会社が1つの企業になってます!」という旨を国土交通省に「企業集団確認」と言う申請をして確認を受けると、その企業集団の中で監理技術者や主任技術者を出向させることができる制度
新宿に所在する税理士法人の代表が節税に関するコラムを執筆致します。
税務や会計に精通している経営者の方から税金に関してそこまで詳しくない方までどなたにも分かりやすく、詳しく解説致します。
所得拡大促進税制を上手く活用すると大法人については法人税額の10%までが限度である事や、設備投資額の要件もあるので注意が必要ですが、雇用している従業員の賃金を上げていくと一定の税額控除を受けられ、最大20%の税額を抑えることが出来ます。
司法書士の梅本先生が「事業承継」について解説するシリーズです。第1回目は、事業承継に関連する「認知症」とは一体どういうものなのか?わかりやすく教えてくださいます。4匹の動物たちと一緒に、事業承継&認知症について楽しく学びましょう。
令和2年10月1日改正の建設業許可要件をまとめて解説します!
国民に建設業法の改正案を公開して広く意見を募っている最中の解説でしたので、改めまして一気にまとめて建設業の許可要件を解説します。
3人の士業によるお役だちコラム
税理士さんに聞きました!建設業を行っているのなら節税や補助金等の情報を知っておこう
建設業を行っている経営者の中には日々のコストに悩んでいる人もいるでしょう。コストを削減して会社運営をするのなら、税金対策をするのがおすすめです。無駄な支払いを少なくすれば、会社に残る金額も増えます。また、建設業を行っている方はいくつかの補助金も用意されています。