特集 BLOG

サポート/会社紹介

入札ネットにログインできなくなった場合

入札ネットにログインできない原因を何パターンか説明いたします。お手数をおかけしますが、ログインできない場合は WEBまたはお電話でお問い合わせください。

サポート/会社紹介

わたしたちの街紹介 第1回「不忍池」

台東区池之端に事務所をかまえるわたしたち建設データ。事務所周辺には文化や歴史を感じられる場所がたくさんあります。「わたしたちの街紹介」では建設データ社員が会社周辺のおすすめスポットを紹介。第1回...

52

カテゴリ
建設トピックス

建設トピックス

“昭和レトロ”な団地はかつて時代の最先端だった!?|一級建築士による建設アラカルト

昭和の象徴ともいえる「団地」が実はいま、“昭和レトロブーム”の一環で若い世代を中心に人気が高まっているのだそう。近年はドラマや映画の舞台にもなったり、再生計画が注目を集めたり、何かと話題になっている団地。今回はそんな団地についてのお話です。

建設トピックス

【2024年度・大手50社】建設工事受注高が4年連続増加!サービス業など民間需要が牽引

先日、国土交通省から大手建設業者50社を対象とした2024年度の建設工事受注動態統計調査の結果が発表されました。2024年4月~2025年3月における建設工事全体の受注総額は18兆9,558億円で4年連続増加。特に民間工事の旺盛な需要が目立ち、全体を牽引しました。

建設トピックス

日本の非破壊検査を変える!新団体「日本インフラーキテクチュア検査技術協会」発足

2025年4月、東京都内で「一般社団法人日本インフラーキテクチュア検査技術協会設立発表記念 第1回技術討論会」が開催されました。同協会はこのほど設立された非破壊検査業界の新団体。土木と建築の知見・技術を融合し、検査技術を発展・向上させることを目指しています。

建設トピックス

実はエレベーターやエスカレーターも建築基準法で規制されている|一級建築士による建設アラカルト

エレベーター(昇降機)やエスカレーターは建築設備として建築基準法で定められており、法的な規制を受けています。時折、人命にかかわるような事故も発生しているエレベーターやエスカレーターですが、今回はその法的な位置づけを確認してみましょう。

建設トピックス

【東京都】2025年4月から新築建築物に太陽光発電設備など設置義務化!都担当者に聞く背景やねらい

2025年4月から、東京都で新築建築物へ太陽光発電設備など再生可能エネルギー利用設備の設置を義務付ける制度が始まります。今回、東京都環境局の担当者に、この制度のねらいや、建築物における環境対策の展望などについてお話を伺いました。

建設トピックス

「再開発」っていうけれど、具体的になに?定義や種類は?|一級建築士による建設アラカルト

近年、「再開発」という言葉をよく耳にするようになりましたが、そもそも再開発とは具体的にどのようなものでしょうか?実は再開発には明確な定義がなく、一言で再開発といってもいろいろな手法があって、とてもひとくくりにできるものではないんです。

建設トピックス

「みなと緑地PPP」普及へ国交省が港湾エリアの可能性を探る意見交換会開催【レポート】

2022年12月に創設された「港湾環境整備計画制度(通称・みなと緑地PPP)」。同制度の普及と理解促進を図るため、国土交通省は2024年12月26日、水辺を生かしたまちづくりに取り組む寺田倉庫株式会社の協力のもと、東京都内で意見交換会を開催しました。

建設トピックス

「都市公園とは?」知っていそうで意外と知らない公園の話|一級建築士による建設アラカルト

「公園」と呼ばれるもので最も代表的なのが「都市公園」。都市公園と聞くとあまりなじみがないかもしれませんが、普段目にする「○○公園」はだいたい都市公園です。じつは公園には種類があり、一言で公園といっても奥が深いものなんです。

建設トピックス

歴史的鉄道遺構「旧晴海鉄道橋」遊歩道化事業の現場見学会に参加してきました!

東京都内で30年以上眠っていた歴史的鉄道遺構「旧晴海鉄道橋」を遊歩道として再生する工事が進められています。2024年11月23日には工事の状況を一般公開する現場見学会が開催されました。この記事では同橋の歴史や事業の概要、現場見学会の様子などをご紹介します。

建設トピックス

建築好きにおすすめ!年末年始の旅行で行きたい最新の注目建築物|一級建築士による建設アラカルト

建築を見たり体験したりすることが好きな人向けに、旅行と合わせて行きたい“最新の注目建築物”を紹介します!観光名所となっているような有名な建築物は数多くありますが、新しい建物もどんどんできています。年末年始の旅行と合わせて、ぜひ行ってみてください!

建設トピックス

「新築建物への再生可能エネルギー導入について」東京都環境建築フォーラム・講演要旨(前編)

東京都は2024年9月12日、環境に配慮した新築建築物の普及を目的に「東京都環境建築フォーラム」を開催しました。この記事では、同フォーラムで実施した各講演の要旨をお届けします。前編は高村ゆかり東京大学教授による再エネ導入の重要性に関する基調講演です。

建設トピックス

区道延長は23区最長!世田谷区による効率的な道路維持管理への挑戦

東京23区で最長の特別区道を有する世田谷区。その膨大な道路ストックを効率的に維持管理するため、同区ではさまざまな施策に取り組んでいます。2024年度は「My City Reportコンソーシアム」が運営する2つのシステムを導入。そうした取り組みの意図や背景、今後について取材しました。

建設トピックス

インフラ維持管理等の最新技術が集結!「メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2024」取材レポート

製造業・建設業における維持管理や保全技術の専門展示会イベント「メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2024」が7月24日(水)~26日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催されました。この記事では、会場の様子や編集部が注目した展示内容についてレポートしたいと思います!

建設トピックス

神宮外苑再開発の何が問題なのか?|一級建築士による建設アラカルト

2024年6月20日に告示となった東京都知事選(7月7日投開票)。現職の小池百合子氏と前参議院議員・蓮舫氏の対立構造がメディアを沸かせていますが、明治神宮外苑の再開発問題についても両者の主張は異なっています。今回はこの神宮外苑再開発について見ていきましょう。

建設トピックス

建設業でも注目の生物多様性とは? 八王子市「生きもの展示室」で勉強してきた!

生物多様性について楽しく学べるユニークな施設が東京都八王子市にあると聞き、行ってきました。すべての生き物にはそれぞれの個性があり、互いに何らかの形で影響を与え合って生きています。生物多様性への関心は今、世界的に高まっており、建設業界においても注目ワードの1つです。

建設トピックス

【環境月間企画】6月5日は環境の日!「建設業×環境問題」関連記事まとめ

6月5日は「環境の日(世界環境デー)」。ということで、これまで建設データブログで掲載した記事の中から、環境問題にまつわるトピックスを扱った記事をピックアップしてまとめてみました。ぜひこの機会に、環境と建設業の関係性について、思いを巡らせてみませんか?

建設トピックス

東京都建設系4局・積算座談会 「公平・公正な積算を当たり前に」(後編)

東京都の建設系主要4局(財務局・建設局・水道局・下水道局)の技術管理課長らによる、積算に関する特別座談会。後編では、建設関連業者から集めた“発注者の積算”にまつわる質問にお答えいただきました。最後に、建設業界へのメッセージも頂戴しています。

建設トピックス

東京都建設系4局・積算座談会 「公平・公正な積算を当たり前に」(前編)

今回、東京都の建設系主要4局(財務局・建設局・水道局・下水道局)の技術管理課長らによる、積算に関する特別座談会を開催。前編では、公共工事の発注者として向き合う積算業務のやりがいや、違算防止に向けた各局の取り組みなどについて語っていただきました。

TOP