特集 BLOG

入札ネットにログインできなくなった場合

サポート/会社紹介

入札ネットにログインできない原因を何パターンか説明いたします。お手数をおかけしますが、ログインできない場合は WEBまたはお電話でお問い合わせください。

わたしたちの街紹介 第1回「不忍池」

サポート/会社紹介

台東区池之端に事務所をかまえるわたしたち建設データ。事務所周辺には文化や歴史を感じられる場所がたくさんあります。「わたしたちの街紹介」では建設データ社員が会社周辺のおすすめスポットを紹介。第1回...

42

カテゴリ
建設トピックス

「新技術で令和的な仕事に」 国交省道路局長・丹羽克彦氏就任インタビュー 【建設メール】

建設トピックス

国土交通省道路局の丹羽克彦局長は就任インタビューで、道路行政において「新しい技術を使うことによって仕事を効率化・高度化させることができる。令和的な仕事に変えていく必要がある。仕事のやり方を変えることで生産性の向上にもつながる」と抱負を語った。

野村不動産が国内初のCO2排出量実質ゼロの分譲マンション建築へ 【建設メール】

建設トピックス

野村不動産は、国内初となるCO2排出量が実質ゼロの電気・ガスを併用した分譲マンションの新築を決定した。東京ガスが新築分譲マンションでは初採用の「カーボンニュートラル都市ガス」を導入。電気は「さすてな電気」や、市内にある卒FIT太陽光由来等の再生エネルギーを採用する。

都のプラットフォーム事業に採択、パシフィックコンサルタンツが代表企業 【建設メール】

建設トピックス

パシフィックコンサルタンツは、東京都が運営する東京データプラットフォームケーススタディ事業で、「民間データ活用」のプロジェクト事業者として採択された。ソフトバンクと開発した「全国うごき統計」を活用し、都市サービスの利便性向上に貢献することを目指す。

飛島建設グループの建設DXサポート第一弾は福田組と共創 【建設メール】

建設トピックス

飛島建設グループが建設現場のIT対応をワンストップで支援する「建設DXトータルサポート事業」の第一弾として、福田組との共創で動画プラットフォームアプリを開発。安全・衛生管理動画をオーダーメイドでパッケージ化した「e-Standビデオ」として建設現場での運用を始めた。

工機ホールディングスが快適な丸太切断を実現するコードレスチェンソー発売 【建設メール】

建設トピックス

電動工具、エア工具を製造・販売する工機ホールディングスは、コードレスチェンソーの新製品「CS 3630DB」および「CS 3635DB」の販売を開始した。独自のリチウムイオン電池を搭載した36Vコードレスチェンソー。モーターの高トルク化によりトップクラスの粘り強さを実現している。

応用地質とパスコがリスク情報プラットフォーム構築で参画企業募集へ 【建設メール】

建設トピックス

応用地質とパスコは、幅広いビジネス分野を対象とした新たなリスク情報プラットフォームの構築に向けた取り組みを2021年3月から行っている。リスク情報プラットフォームの基盤完成に伴い、4月1日より同プラットフォームへのコンテンツやサービス提供へ参画する企業の募集を開始する。

キャタピラーが小型次世代油圧ショベル発売 【建設メール】

建設トピックス

キャタピラージャパンは、油圧ショベル「Cat 315 GC」を2020年12月10日より発売開始した。0・5立方mクラスの一般土木作業用に必要な掘る・積む・均すといった機能・性能に特化したシンプルな設計。旋回幅3・96mと優れた狭所作業性能を有しており、スペースのない市街地などでの利用も可能だ。

リコーが360度画像活用データサービスの新機能提供 【建設メール】

建設トピックス

リコーは、法人向けに展開している360度画像を活用したデータサービス「RICOH360」に、建設現場の状況共有を効率化する「RICOH360 Projects」を新たにラインアップし提供を開始した。360度画像は、意識的に撮影しなくても周囲の状況が全部写るため、重要な箇所の撮影漏れを防ぐことができる。

清水建設が都市デジタルツイン実装へ 【建設メール】

建設トピックス

清水建設は、都市デジタルツインの社会実装に向けた基盤・データプラットフォームを整備する協業プロジェクトについて、オートデスクと始動する。協業の第一弾は清水建設の不動産開発案件である、豊洲6丁目プロジェクトの周辺エリアを対象とする都市デジタルツインの構築。

清水建設が人生100年時代見据え定年を65歳へ延長 【建設メール】

建設トピックス

清水建設は「人生100年時代」を見据えた職場環境整備の一環として、2021年4月より全従業員の定年年齢を現行の60歳から65歳に延長する。定年延長に当たっては、年齢を65歳に引き上げる一方、退職時期は個人の事情に応じて60歳から65歳の間で選択可能とする。

TOP