国土交通省関東地方整備局(建設・港湾)の令和4年度7月期の工事・業務の発注予定が公表されました。
特集 BLOG
15件
- カテゴリ
- 行政書士コラム
【建設業許可】建設業の営業所とは?どのような営業所に建設業許可が必要になるか解説します!
こんにちは!行政書士の宮城彩奈(@ayanamiyagi)です。どういう事務所が建設業の”営業所”にあたるの?
【建設業許可】無許可で500万円以上の工事を請け負ったらどうなるの?罰則を解説します。
「建設業許可がないから、500万円(税込)以上の工事になった場合は請求書を分割して出してもらっているよ!」とおっしゃる方が一定数いらっしゃるのですが、請求書を分割する方法は抜け道のようで本当はNGです。
【建設業許可】附帯工事とは?条件は?主任技術者は必要?解説します。
附帯工事とは、「建設業者は、許可を受けた建設業に係る建設工事を請け負う場合においては、当該建設工事に附帯する他の建設業に係る建設業を請け負うことができる。」と建設業法第4条にしっかり規定が載っております。
【特定建設業許可】許可更新の年なのに財産要件が満たせない。建設業者必見!更新できる可能性を紹介【経営再建】
まだ、諦めないで!お金が足りなくても特定建設業許可更新できるかも?経営状況が悪化して、特定建設業許可の更新ができないかも…。建設業許可は5年毎に更新しなければなりません。
特定建設業許可とは、建設工事の発注者から直接工事を請負う場合に、その1件の建設工事の下請けに出す代金の総額が4,000万円(建築一式工事の場合は6,500万円)以上になる下請け契約を締結して工事を施工する場合は特定建設業許可を取らなければなりません。
【実はそんな甘くない】10年の実務経験で建設業許可を取るには?
建設業許可を取るにあたり役所の人に、何も証拠書類もないまま「10年の経験があります!」と言えば、なんでも認められるわけではありません。
【令和2年10月1日改正】主任技術者と監理技術者とは?現場に配置する技術者について解説します。
晴れて建設業許可が取れて、建設業許可業者になるとさまざまな義務が生まれるのですが、今回は「現場に配置すべき技術者」について解説します。
企業集団確認申請とは?監理技術者や主任技術者の出向に役立つかも!?
企業集団確認とは、「親会社・連結子会社が1つの企業になってます!」という旨を国土交通省に「企業集団確認」と言う申請をして確認を受けると、その企業集団の中で監理技術者や主任技術者を出向させることができる制度