#27 「なんで国保?」 安全書類の社会保険確認で…〈建設会社会長!? 自称・鬼嫁?奮闘記〉
全国的に暑い日が続いていますね。
「熱中症、コロナの再拡大に注意!」と私の住んでいる市からのお知らせにも出ていました。
少しでも「調子悪いな」と感じたら無理せず休憩してくださいね。
今回は、ミャンマー人の技能実習生が業務開始になった様子や、安全書類に関する最近の出来事を書きたいと思います。
続・ミャンマー人技能実習生!熱心に学ぶ姿勢に感心
まずは技能実習生の様子から!
配属日に自分たちで片付けや部屋作りをしている様子を見ていると、みんなよく動いていて感心しました^ ^
その後、Wi-Fiを接続してすぐに何かに夢中な様子だったので、何をしているのかと思えば日本語の学習でした!
とても熱心で学ぶことが好きなんだと、またまた感心しちゃいました。
仕事面では、誰かが作業をしていると手伝いに来てくれて、見よう見まねでやってみたり、「これをこうして!」と指示すると理解して実践してくれたり非常に助かります。
一方で、「それはしなくていいよ」ってことまで手伝おうとしてくれることもあって、事前の説明や会話が大切だなとあらためて感じました。
本人の意思とは関係なく、制度上の区分が技能実習生第1号なのでなかなか入場できる現場は限られてしまいますが、それでも頑張って仕事をしてくれています。
来て早々、よく頑張ってくれているので、お寿司を食べに一緒にスシローへ。
とても喜んでくれたようで、監理団体の先生にも報告していたらしく、先生からもお礼の電話がありました。
実習生たちの寮は社長(夫)の祖父母宅の敷地内にあるのですが、庭で会ったりすると「こんにちは!おじいちゃん、おばあちゃん」とあいさつしているようで、おばあちゃんは「かわいい子や!」と気に入ってくれています!笑
また、ミャンマーに有名なキックボクサーがいることや、ミャンマーの国のことなどもいろいろ教えてくれます。
戦争は色んなモノを奪っていき悲しい思いをしている気持ちも伝わってきました。
配属前に行う監理団体での実習で作ったうちわを見せてくれたのですが、そこには漢字で「平和」と書いてありました。やはり平和をすごく願っているんですね。
母国では社会的な影響で仕事が思うようにできなかったこともあったそうで、いまは「仕事がしたい!」「残業したい!」と意欲的に頑張ってくれています。
せっかく来てくれた日本なので、色んな場所・色んな食べ物・色んな文化を知ってほしいですし、
私から見ても人懐っこくて、日本語で話してくれるのでコミュニケーションも取れて、これからもっと仲良くなれればと思っています^ ^
安全書類の作成は周りへの影響を考えて対応を
最近の私の出来事というと、安全書類作成ソフト(弊社は「グリーンサイト」というサービスを使っています)で雇用保険の確認書類として、保険料の領収書を添付していたのですが、上位会社から「納入通知書とセットでアップロードしてほしい」と依頼があり、そのパターンもあるということを頭に入れておかないといけないなと1つ賢くなりました。
また健康保険について、弊社は適用除外事業所のため、建設国保組合の資格証と年金事務所の適用除外承認申請書をセットでアップロードすると確認が取れるのですが、適用除外を認識されていない方もいるようで、「なんで国保なの?」と聞かれる場合もあります。
新しい従業員が入ってくると、その子の情報も追加した書類を再アップロードしていて、弊社だとページ数が20ページ近くになるんですが、
安全書類については、上位会社から一度言われたことはその後もちゃんとしておかないと相手に迷惑がかかりますし、
現場監査の場合は安全書類サイトの情報も対象になると上位会社から連絡があったので、情報更新を怠らないようこまめにチェックしています。
もうすぐお盆休みですね。
今年は夏祭りなども復活してきていますので、適度に遊びながら体調管理もしっかりしていきたいと思います。
今回もありがとうございました!
著者:なあ062
関西方面在住。夫が社長を務める鉄筋工事業の会社を20代から一緒に経営。会社では事務・経理・顧問先との打ち合わせ等をこなし、料理や裁縫も得意。介護士の資格も持つ。「会社も家庭もほぼ権力を握ってます(笑)。口も達者な鬼嫁です」(本人談)