2×4(ツーバイフォー)建築についてわかりやすく解説

コラム

2×4(ツーバイフォー)建築についてわかりやすく解説

【コラム 1級建築士による建設アラカルト】【独学1級建築士 nandskさん】



これから家を建てようと考えている人や建築業界に入ったばかりの方は2×4(ツーバイフォー)という単語を聞くことがあると思います。
木造やRC造に比べるとなんともわかりにくい字面ですが、2×4とはなんなのでしょうか?



2×4工法とは、別名「枠組壁工法」とも呼ばれる、建築を作る時の工法の一つです。
アメリカで生まれた工法で、正式名称は「プラットフォーム・ウッド・フレームコンストラクション」と言いますが、日本では使われる木材の断面寸法である2×4インチからツーバイフォーの呼び名が来ています。
使う材料が違えば、当然2×6工法なども存在しますが、木造2階建て程度であれば2×4の木材を使うことがほとんどなので、2×4工法がよく聞くことになるでしょう。


もう少し詳しく見ていきましょう。
柱と梁による従来の木造建築手法を「在来工法(軸組工法)」と言いますが、これは割りばしで家の骨組みを作ることを想像してもらえればわかりやすいでしょう。
建物の角には柱があり、柱の頂部をつなぐように横材(梁)があります。これが柱と梁による在来工法ですが、2×4工法では壁を作っていくイメージです。
段ボールで家を作ることを想像するとわかりやすいでしょうか。柱は立てずに、面材をパネルのように組み合わせて空間を作っていきます。実際には2×4インチの断面の木材をパネルの裏に配置して補強していくのですが、壁を作っていくのが2×4工法と思ってもらえればなんとなくわかるでしょう。


最後に、2×4工法の特徴などを紹介します。
まず、構造的な特徴として耐力壁で建物を支えています。柱で支えず、壁で支えるのが2×4工法なので、壁を不用意にぶち抜いたり、大きな窓を付けることに制限があります。
それからホールのような天井が高い空間などを作るのが難しいです。ですが、面で構成する2×4工法は気密性が高く、現在主流の高気密高断熱住宅とは相性が良いです。
工場で加工された規定サイズの木材を使うので、資材が安く、施工も機械的にできるため、低価格、高品質になりやすいです。逆に、オンリーワンの特注設計は難しいのですが、こういった理由から現在の日本では2×4工法が主流になっています。



今回のコラムは【独学1級建築士 nandskさん】

独学により1級建築士に合格。住宅やアパートの設計・工事監理、特殊建築物の維持管理、公共施設の工事設計・監督の経験あり。2級、1級建築士試験受験者へのアドバイスも行っている。『建築の楽しさを多くの人に知ってもらいたい』と話す

関連するBLOG

TOP