防水改修工事で考えたいこと
防水改修工事で考えたいこと
【コラム 1級建築士による建設アラカルト】【独学1級建築士 nandskさん】
近年、防水工事を取り巻く環境は大きく変わってきていると感じる。
自然環境の変化と顧客ニーズの変化
その理由は大きく2つあり、1つ目が外的要因。これは、以前はほとんど無かったゲリラ豪雨などの災害級の大雨や超大型台風の飛来、それから真夏の高温なども関係してくる。
もう一つの理由は顧客ニーズの高まり。こちらは、従来は雨をしのげればよいという程度だった防水へのニーズが、断熱効果を求めたり、15年保証など改修スパンを伸ばしたりするような要望が増えていると感じる。
防水工事に携わる者は、これらの変化に対応していかなければいけないと考える。
次に、こういった環境の変化に対応するために、それぞれの立場でやれることを考えていこうと思う。
設計者は将来の改修工事を見越した当初設計を
まず、設計者。
建物の形状を決め、防水・排水計画を立て、防水材の選定も行う。デザイン性に富んだ建物も結構だが、複雑な形状は防水工事を難航にし、施工性の低下、防水品質の低下を招きかねない。また、雨仕舞をしっかり考慮しないと、部分的な劣化を招き、防水寿命を低下させてしまうだろう。
そして、将来必ずやってくる防水改修工事。防水工事はすでに新規工事より改修工事の方が大きく需要が上回っており、改修時を見越して当初設計をすることが重要だろう。具体的にはドレン管などの排水計画に余裕を持っておくことや重ね防水を見越した納まりに設計しておくとよいだろう。
施工者はしっかりした仮防水など、当たり前の丁寧な施工を
次に施工者。
元請け、下請け共に防水工事の重要性を理解し、丁寧な施工をするのが第一。
例えば、防水層のベースとなる下地の丁寧な施工、雨天時はもちろん雨天後の施工は十分に注意すること、メーカーの指定した工法をしっかり守るなど、当たり前のことだが、大切だ。
特に工期や工事費に直接影響する施工条件と仮防水は、現状丁寧とはかけ離れた対応をしてしまう業者が少なくない。温湿度管理をしっかりと行い、下地が浸水しないように仮防水もしっかりと施工することで防水材の性能を最大限に発揮できることから、各社徹底することが望ましい。
世界トップレベルの防水材、性能を正しく発揮できる研修開催にも期待
最後に、メーカー。
施工性や費用などに応じた様々な防水材を開発しており、世界でもトップレベルの防水材が日本では施工されている。しかし、前述したように正しい施工方法でないと性能を発揮できないので、施工方法を伝えるメーカー研修などは今後もどんどん開催していただきたい。そして顧客のニーズに応えられる長期保証にも期待したい。
防水工事に携わる関係各者の努力が、ゲリラ豪雨や断熱性能向上などの防水工事を取り巻く環境変化にも必要だろう。
雨を防げるという建築物の最低限の条件を満たす防水工事に、最低限以上の働きを今後も期待していきたい。
今回のコラムは【独学1級建築士 nandskさん】
独学により1級建築士に合格。住宅やアパートの設計・工事監理、特殊建築物の維持管理、公共施設の工事設計・監督の経験あり。2級、1級建築士試験受験者へのアドバイスも行っている。『建築の楽しさを多くの人に知ってもらいたい』と話す