#24 CCUSの添付書類は画像ファイル形式のみ!?〈建設会社会長!? 自称・鬼嫁?奮闘記〉
新学期が始まって、子どもたちとバタバタ過ごした4月。
中学卒業して入社した社員の社会保険手続きも重なり、書類で頭の中がぐちゃぐちゃなまま、あっという間に過ぎていました笑
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
花粉も少なくなってきましたが、辛い方はご無理されませんように!
今回も私のお話を聞いていただけたらと思います。
出張組が帰ってきたのでご飯を用意。追加で餃子50個、そばめし1.5kg!
今この記事を書いている2日前に、関東への出張組が帰ってきました^ ^
私が子どもの習い事の送迎に行っている間に到着していたのですが、社長(夫)から「夕食を食べていないからご飯を用意しておいて!」と頼まれていたので準備は済ませていました。
2人分くらいだと思っていたら、事務所にはみんないてギュウギュウ詰め(><)
全員に食べさせてあげないとかわいそうなので、冷凍庫をあさって餃子を50個、そばめしを1.5kgほど追加して出しました^ ^
お腹いっぱいまでは食べさせてあげられなかったですが、みんなの明るく元気そうな顔を見せてもらえたことが、私にとってはとても嬉しかったです♪
たまにしか会わなくても、社長からはみんなの仕事ぶりを聞いてるので、頑張ってくれている様子を陰ながら応援してます!
「自分の知識が誰かの役に立つなら」同業者との交流で感じた嬉しさ
他にあった出来事といえば、同業者で社長の奥様が事務をされている会社があり、その奥様と現場の段取りについてお話しする機会があったので、LINEも交換して仲良くなりました!笑
同じような環境の友達はいても、同業者で同じく事務をされている方は周りになかなかいなかったので、ビビッときましたね(*ノ∀`*)
色々とお話をしていると、パソコンでの作業全般と安全書類作成ソフトや建設キャリアアップシステム(CCUS)の申請に手こずっていると悩みもチラホラ。
幸い私が理解している範囲だったため、画像にマークをつけてLINEで説明しました。
私もわからないことを誰かに教えてもらうときもありますし、私は電化製品やパソコン、ナビの設定や掃除が得意ですので、私がわかることで少しでも誰かの役に立てるのなら嬉しいです(≧∀≦)!
最初は苦戦するCCUSや安全書類作成ソフトの操作方法
CCUSの申請は、表示されている画面をスクロールしないと「設定」や「決定」のボタンが見つからず、私も最初は苦戦しました。
CCUSで「これが改善されたらスムーズになるな」と思うことはいくつかあって、
例えば、画像ファイル形式じゃないと添付書類のアップロードができないので、PDF形式でもできたらいいなと思います。
安全書類作成ソフトはPDF形式でのアップが可能なため、PC内で保管している書類はPDF形式で統一していて、CCUSの申請のために画像形式に変えるのは手間がかかるんですよね…
それから、手順や見本には添付書類が1枚の場合の例しか記載がないので、戸籍謄本が2枚になる場合や免許証の裏面記載がある場合の対処法もぜひ示してほしいです。
1つの書類が複数枚に渡る場合、並べて撮影するなど1枚の画像に納めてアップする必要があるのですが、
私自身、何枚もアップできるものだと最初は認識していて、書類不備のメールが来てそこで間違いに気づきました。
なので「複数枚の場合はこうやって撮影してください!」みたいな見本を載せておいてほしいと思っています!
何事も慣れで、何回もやっていくとサクサク進められるようになるのですが、慣れるまでは覚えることも多いので大変ですよね(°_°)
私はWordやExcelの覚え方もめちゃくちゃな覚え方をしました。
書式等が設定されているテンプレートを触りまくって、また元の書式まで復元する、どうしても戻せない場合は保存せず閉じる、みたいな。
繰り返すことで割としっかり覚えられるものですね^^
全く参考にならないかもですが「漢字は書いて覚える」と同じように、PCやシステム系も手順や操作方法は「やってみて覚える」が私のスタイルです!
ですので、安全書類作成ソフトやCCUSの申請も、やってみて行き詰まったら戻る!で覚えました。
結局はこれが一番手っ取り早かったですし、忘れそうなことは画面を印刷して蛍光ペンで塗って、自作手順書として置いています笑。もしもの時の社長のためでもありますが。。。(^.^)
今年は担当現場の工期の関係でGWがずれてしまうので、世間的なGWが明けてから従業員みんなで集まれたら良いなと思ってます。
ということで、次回のテーマは弊社のGWの様子になってしまうかもですが、またお付き合いいただければ幸いです。
昼間は夏のような暑さの日も出てきましたので、体調管理・水分補給・休息を心掛けながら過ごしていきましょう。
ありがとうございました( ∩ˇωˇ∩)
著者:なあ062
関西方面在住。夫が社長を務める鉄筋工事業の会社を20代から一緒に経営。会社では事務・経理・顧問先との打ち合わせ等をこなし、料理や裁縫も得意。介護士の資格も持つ。「会社も家庭もほぼ権力を握ってます(笑)。口も達者な鬼嫁です」(本人談)