#26 従業員の健康管理や現場の事故防止教育は?〈建設会社会長!? 自称・鬼嫁?奮闘記〉
6月は体調崩された方も多くいらっしゃったのではないでしょうか?
弊社は社長(夫)が風邪をひき、私も移って扁桃腺が腫れてしまいました。
ドラッグストアへ行くと、風邪薬やトローチ(喉の薬)がよく売れていたので、他の方々も喉の調子が悪いのかな…と思いました。
雨が降ると温度差も大きくなるので、皆様も用心されてください。
さて今回は、待ちに待ったミャンマー人の技能実習生が入国してきたので、前半は社長との顔合わせや寮の見学を行ったときの様子をお伝えします。
それから、このたび読者様からご質問をいただけたので、後半はそちらに対して弊社なりにお答えできたらと思っています^ ^
ミャンマー人技能実習生が無事入国!
まずは技能実習生の話題から。
ミャンマーでの手続きの関係で、当初予定していた入国日より2週間ほどズレるかもと連絡をもらっていたのですが、組合の方が交渉してくださったおかげで予定どおり入国してくれました。
6月に入ってすぐ、社長と組合にお邪魔させていただき顔合わせ。面接時は私と組合の方のみでしたので社長とは初対面でした。
みんな緊張していましたが、日本語を喋るのがまだ得意ではない中、こちらが話したことは聞き取ってよく理解してくれていたので、嬉しびっくりでした。
20日ごろには寮の見学に来てくれました。
ちゃんと質問してくれたり荷物を運んでくれたり、優しくてとても良い子たちです。
実習生たちがみんな大好きな業務スーパーも「自転車で15分くらいの距離にあるよ!」と伝えると、「それなら遠くない!大丈夫」と喜んでました笑
今回は見学のみでしたが、配属になったら初日は私の車で買い物ツアーに行き、食材を買いながらどんな物が好みか聞いてみようと思っています(^^)
今後、配属されてからの様子をお伝えできると思いますので、気になる方は来月もぜひ見てください!
読者の皆様からの質問にお返事します!
続きまして、このたび読者の方からいくつかご質問をいただきましたので、ここからはそちらにお答えしていきます^ ^
Q. 従業員の健康管理と事故防止管理教育について教えてください(特に夏場など)
A. 事故防止に向けて安全会議を毎月開き、従業員1人ずつ対策を発表。その場で話し合いを行っています!
健康管理については、体調不良の場合はすぐに社長か私に連絡することとし、独身の子の場合はできる限り、病院などに行くときは私が付き添うと決めています。
また、定期健康診断で指摘事項があれば、「現在はどのような症状があるか」「先生からの指示はどうだったか」を確認し、受診が必要な場合は平日に休ませ病院に行かせています。
各現場での管理は、職長が毎日の体温測定などで確認し、体調不良になった場合は速やかに職長に報告するよう徹底しています。
夏場には、空調服・冷感タオル・経口補水液を支給しています。また猛暑日は休憩時間を多めにし、一番暑い時間帯の作業を極力避けています。
事故防止管理教育に関しては、社内で月1回の安全会議を開いていて、従業員1人ずつ注意点や対策などを発表してもらっています。課題や問題点が見つかればその場で話し合い、対策をみんなで考えます。
現場での他業種さんのヒヤリハットも他人ごととは考えず、自分たちにも起こりうることと思って捉えるよう教育しています。
それから、外国人には日本語だと指示がわからない場合もあるので、まず日本人からの指示は必ず統一するよう徹底しています。
人によって言い方が違うようなことがあると、外国人が迷ってしまい事故につながる恐れがあるからです。
外国人からすると日本語は外国語。外国語で指示を聞くわけですから、“YESかNOか”くらいの簡潔で的確な指示じゃないと迷うのも無理ないですよね。
Q. 特に厳しい条件の現場ってどんな現場だと感じますか(契約面、工期面、現場環境面)
A. 他業種さんの工期がズレて弊社が担当する業種の工程が短くなると対応にバタバタします…
契約面で厳しいなと感じたことはないです。取引先の会社さんから言われるのは、弊社は従業員数が多いほうらしく、他の会社を何社か呼ぶよりも「5人と言えば5人入場させてくれるのでお願いしやすい!」とおっしゃってくださります。
交通費の請求ができるかなど、事前にいくつかの条件を確認した上で契約できるので、こちらもありがたい限りです。
コロナ禍で仕事のない時期があったからかもしれませんが、仕事があるのは本当に嬉しい限りですね。
工期面で言うと、例えば他の業種さんの工期がズレてきて、でも次に入る業種さんの日が決まっているってなった場合は、弊社が担当する業種の工程が短くなるので大変だなと感じます。
そうなると社長が他現場の社員を呼び寄せたり、とにかく人数確保にバタバタする時がたまにあります。
現場で使える英語!外国人に『危ない』は『Look out!』が正しく伝わる
先ほどのご質問で現場環境面とありましたので、こちらに関連して少しお話しさせてください。
じつは、今はこれが一番の悩みだと感じています。
世間一般的に外国人の労災事故は多く、技能実習生を入場させることが難しい現場もあります。
もちろん彼らにお仕事させてあげたいのですが、入場できない場合があることに葛藤してしまいます。
先日も東京への出張部隊に実習生を入場させる予定だったのですが、「区分が技能実習生第1号だとちょっと…」と言われてしまったところです。
確かに、書類だけではその子たちの日本語力は測れないですし、言葉の理解力不足が事故につながってしまうこともあるので、元請さんがダメと言われるのもわかります。
また、日本人従業員も自分の仕事をしながら外国人に指示をしないといけないので、
手いっぱいになり指示が的確でなくなってしまうようなことがあると、外国人の子にとっては「さっきと指示が違う」となり、
結果それで迷っている間に遅れが発生する、といったことも起こりうるのではないでしょうか。
弊社も徹底していきたい課題ですが、建設現場で使える英語として、例えば車にひかれそうなど『危ない!』と伝えたい場合、
“危ない”は“dangerous”が思い浮かんだりしますが、外国人には『Look out!』や『Watch out!』などが正しく伝わるみたいです。
このように、建設用語や現場で使う言葉などについて、その状況に一番適した外国語の変換表を作るなど、日本人も外国語をもっと勉強するべきだと思っています。
日本語に加えて外国人労働者の母国語と両方で指示ができれば、理解が深まって事故も回避できそうな気がします。
“この場面ではこう言う”みたいな言い回しって日本語にも外国語にもあって、言語って難しいことは確かです。
でも安全が第一!
実際に危険な場面に遭遇すると、しっかり勉強していても咄嗟に外国語は出てこないかもしれませんが、勉強しているとしてないとではやっぱり事故率も変わると思うんです。
長くなってしまいましたが、私もあと数日ですがミャンマー語を勉強しようと思います^ ^
実習生と仲良くなれたら良いですが( ゚ω^ )ゝ
これから暑い時期になりますので、熱中症対策・十分な睡眠を取ってお過ごしください!
今回もありがとうございました。
著者:なあ062
関西方面在住。夫が社長を務める鉄筋工事業の会社を20代から一緒に経営。会社では事務・経理・顧問先との打ち合わせ等をこなし、料理や裁縫も得意。介護士の資格も持つ。「会社も家庭もほぼ権力を握ってます(笑)。口も達者な鬼嫁です」(本人談)