建設業界ニュース

道路関係団体の全国大会に首長1112人/「技術提案SⅠ型」を全国初試行 他|建設業界ニュースまとめ

【2025年11月4日~11月7日配信分】
建設業に関わる中央省庁の動向や業界団体のニュースなどをダイジェストでお届けします!

※本記事は、日本工業経済新聞社グループ発行の「建設新聞各県版」や「建設メール」に掲載した記事の一部を抜粋・要約し、まとめたものです。
※記事全文は各種媒体(有料サービス)でお読みいただけます。
※日付は「建設メール」での配信日。

マンホールの間隔や構造など基準見直しへ メンテナンス性向上を目的に
2025年11月4日(火)配信


有識者会議で提示された割り込みマンホールのイメージ(日本工業経済新聞社【建設メール】より)

国土交通省は下水道管路のメンテナンス性を高めるため、マンホールの間隔や構造、ふたの大きさなどについて見直しを図る考え。国交省が設置した有識者会議で検討を進めており、年末に中間整理をまとめる。

現行の基準では、マンホールの間隔は内径に応じて目安がある。ただし、現状では用地確保難や工事費縮減のため、規定間隔を大幅に超えた長距離スパンとなる場合が多いという。このため点検・調査・清掃において機械化が困難で、作業負担も大きい状況にある。

有識者会議では割り込みマンホールを設置することなどを提示している。

改正建設業法踏まえ規定違反に「指示処分」 監督処分の基準改正案
2025年11月5日(水)配信

国土交通省は、建設Gメンによる監督処分の基準改正案を示した。改正建設業法の12月施行を踏まえ、著しく短い工期や著しく低い材料費・労務費による見積もり作成など規定に違反した場合、「指示処分」相当であることを明記することとしている。

現行の処分基準では、規定違反の場合に「必要な勧告を行う」とし、勧告に従わない場合は「指示処分」としている。しかし、労働基準法における建設業の時間外労働規制など、建設業者に対する各種規制が強化されていることを踏まえ、勧告を経ることなく「指示処分」を行うこととした。

道路関係団体の全国大会に首長1112人 整備・老朽化対策の推進求める
2025年11月6日(木)配信


全国の首長が集まった「安全・安心の道づくりを求める全国大会」(日本工業経済新聞社【建設メール】より)

道路関係4団体主催による「安全・安心の道づくりを求める全国大会」が11月5日、都内で開催された。全国から地方自治体の首長1112人が参集し、高規格道路の未整備区間解消や幹線道路ネットワークの機能強化、老朽化対策推進を求めた。

20兆円強の事業規模を見込む国土強靱化実施中期計画を踏まえた予算については、予算編成過程で資材価格高騰などを反映し、必要予算を通常道路予算とは別枠で確保するよう求める決議を採択した。

全国道路利用者会議の佐藤信秋会長はあいさつで「全国大会では最大規模。インフラ整備や老朽化対策をどのように進めていくのかという心配の表れ」と述べた。

「人材確保に加え教育や配置も重要」 建設業政策のあり方勉強会開催
2025年11月6日(木)配信


冒頭あいさつで第4回会合のテーマについて話す国交省の楠田幹人不動産・建設経済局長(日本工業経済新聞社【建設メール】より)

国土交通省は11月5日、有識者で構成する『今後の建設業政策のあり方に関する勉強会』の第4回会合を開催した。今回のテーマは、経営面から見た建設業における人的資源のあり方。

楠田幹人不動産・建設経済局長はあいさつで「建設業が今後も地域の守り手として社会インフラを支えていくためには、担い手確保が喫緊の課題」とし、建設業を持続可能なものとするために「人材確保だけでなく、教育、配置、就業環境整備などに関して、どのような取り組みを行っていくべきか、議論を深めていくことが重要」と話した。

「技術提案SⅠ型」に39社参加 全国初試行で関心の高さ明らかに
2025年11月7日(金)配信

国土交通省関東地方整備局が全国で初めて試行した技術提案SⅠ型の総合評価方式「R7国道4号東埼玉道路(専用部)柿木第1号橋下部その1工事」は、入札参加表明者が39社に上り、2024年度の同局WTO案件平均の10社の約4倍となった。大手建設会社の関心の高さがうかがえる。

落札したのは戸田建設。通常の技術提案「橋梁下部の施工時における施工上配慮すべき具体的な施工計画」(30点)と、SⅠ型の特徴となる技術向上提案「コンクリート構造物(橋脚躯体工)の品質確保に対する具体的な提案」(30点)が、どちらも1位だった。

日本工業経済新聞社グループでは建設新聞各県版」「建設メール」「入札ネット+αなど各種媒体で建設業界の最新情報をお届けしています。


各媒体とも無料トライアル実施中です!

ご興味がございましたら、下記手順でぜひお申込みください。

  1. こちらのお問い合わせページにアクセス
  2. 「サービス」欄のご希望商品名にチェック。「建設メール」の場合は「その他」にチェックを入れ、空欄に「建設メール」とご入力ください
  3. 「お問い合わせ内容」欄に「無料トライアル希望」と入力して送信

※入札情報配信サービス「入札ネット+α」(記事も読めます!)の無料トライアルはこちらのページからもお申込みいただけます。

 建設メールとは 

日本工業経済新聞社が運営する建設関連情報のメール配信サービス。国土交通省担当記者が、主要業界ニュースを分かりやすくまとめて、毎日メール配信。建設メールでしか読めないプラスアルファのネタも記者視点の見解を交えてお届けします。

忙しい中、限られた時間で要点をまとめて情報収集したい方、営業先とのアイスブレイクネタや毎日の朝礼のネタにお困りの方などにおススメです。

パソコン、タブレット、スマートフォン、メールが受信できる端末なら何にでも対応。メールを確認、記事タイトルをクリックするだけの簡単操作です。

・月額2,200円(税込)
・毎日夕方にメール配信(土日祝日除く)
・1回の記事本数 7本前後

関連するBLOG

TOP