労務費の基準案を中建審WGで了承/下水道管路の多重化に補助金創設へ 他|建設業界ニュースまとめ
【2025年10月27日~10月31日配信分】
建設業に関わる中央省庁の動向や業界団体のニュースなどをダイジェストでお届けします!
※本記事は、日本工業経済新聞社グループ発行の「建設新聞各県版」や「建設メール」に掲載した記事の一部を抜粋・要約し、まとめたものです。
※記事全文は各種媒体(有料サービス)でお読みいただけます。
※日付は「建設メール」での配信日。
「目指す姿」ごとにKPI提示 次期社会資本整備計画の概要案
2025年10月27日(月)配信

次期「社会資本整備重点計画」の策定に向け議論する有識者会議(日本工業経済新聞社【建設メール】より)
国土交通省は、2026年度から5年間を対象とする次期『社会資本整備重点計画』の概要案を10月24日の有識者会議で提示した。「目指す姿」ごとに評価指標となるKPI例の数値を示している。
主なKPIは、▽国・地方公共団体が管理する道路における緊急・早期対策を講ずべき橋梁の修繕措置率(2023年度55%)を2030年度80%にする▽緊急輸送道路上の橋梁耐震化率(2023年度82%)を2030年度88%にする▽道路照明のLED率(2023年度約44%)を2030年度100%にする―など。
労務費の基準案をWGで了承 12月の中建審総会で審議へ
2025年10月28日(火)配信

「労務費に関する基準」案を了承した中建審のWG(日本工業経済新聞社【建設メール】より)
国土交通省が設置する中央建設業審議会(中建審)の『労務費に関する基準』ワーキンググループが10月27日に開催された。事務局が基準案を示し、委員の了承を得た。基準案は若干の修正を行い、12月開催の中建審総会で審議する。
『労務費に関する基準』は、技能者の経験・技能に応じて適正な賃金の支払いが行われるよう、公共工事・民間工事を問わず、工事契約における適正な水準の労務費確保を目的とする。基準は職種分野ごとに具体値を設定。職種別意見交換を経た分野から適正な水準を順次算出しており、一部を残して12月上旬には公表する。
水道スマートメーター導入推進へ ガイドライン策定向けWGで議論
2025年10月28日(火)配信
国土交通省は、水道分野におけるスマートメーターの導入推進に向け、同機器で取得できるデータを水道事業者が利活用するためのガイドラインを2025年度末までに作成する。10月27日には有識者によるワーキンググループの初会合を開き、論点を整理した。
6月13日に閣議決定した規制改革実施計画では、スマートメーター導入のガイドラインや事例集を作成すること、また新規導入者に参考となるデータ仕様を提示し、異なる水道事業者が収集したデータを容易に集約・連結できるよう留意することが明記されている。
日建連が自民党三役に予算要望活動 公共事業費の拡大など求める
2025年10月29日(水)配信
日本建設業連合会の宮本洋一会長、押味至一副会長、蓮輪賢治副会長は、自由民主党の鈴木俊一幹事長、小林鷹之政務調査会長、有村治子総務会長に2026年度公共事業予算の確保に関する要望を手渡した。
若者が希望と誇りを持って働くことができる産業へ、公共事業費の安定的・持続的な確保、担い手の確保・育成に向けた取り組みの推進など6項目を求めた。要望には、見坂茂範参議院議員も同行した。
要望事項は、当初予算での公共事業関係費の拡大、大型の2026年度補正予算の早期編成など。
下水道管路の多重化に補助金を リダンダンシー確保へ国交省が調整
2025年10月31日(金)配信
国土交通省は、限られた人員・予算の中で下水道管路を確実に管理するため、重要管路に重点化して点検・調査を推進する考え。これに伴い、管路の多重化(複線化)など「リダンダンシー」確保のための補助金制度創設に向けた調整作業を進めている。
重要管路の定義は、管径2m以上の大口径で緊急輸送道路下の管路など。災害・事故時の機能確保、平時の調査・改築を容易に行えるよう、水位を下げることができない場合はリダンダンシーを確保することを原則とする方針。
日本工業経済新聞社グループでは「建設新聞各県版」「建設メール」「入札ネット+α」など各種媒体で建設業界の最新情報をお届けしています。
各媒体とも無料トライアル実施中です!
ご興味がございましたら、下記手順でぜひお申込みください。
- こちらのお問い合わせページにアクセス
- 「サービス」欄のご希望商品名にチェック。「建設メール」の場合は「その他」にチェックを入れ、空欄に「建設メール」とご入力ください
- 「お問い合わせ内容」欄に「無料トライアル希望」と入力して送信
※入札情報配信サービス「入札ネット+α」(記事も読めます!)の無料トライアルはこちらのページからもお申込みいただけます。
建設メールとは
日本工業経済新聞社が運営する建設関連情報のメール配信サービス。国土交通省担当記者が、主要業界ニュースを分かりやすくまとめて、毎日メール配信。建設メールでしか読めないプラスアルファのネタも記者視点の見解を交えてお届けします。
忙しい中、限られた時間で要点をまとめて情報収集したい方、営業先とのアイスブレイクネタや毎日の朝礼のネタにお困りの方などにおススメです。
パソコン、タブレット、スマートフォン、メールが受信できる端末なら何にでも対応。メールを確認、記事タイトルをクリックするだけの簡単操作です。
・月額2,200円(税込)
・毎日夕方にメール配信(土日祝日除く)
・1回の記事本数 7本前後
